どうも!コバグリです![]()
みなさんは
和室を造りますか?
畳の敷き方にも
ルールがあるって
ご存知でしょうか?
冠婚葬祭で使う袋で
「祝儀袋」![]()
(婚礼などのめでたい場面で使用)
「不祝儀袋」
(葬儀などの場面で使用)
聞いたことがありますよね![]()
![]()
実は畳の敷き方にも
「祝儀敷」
「不祝儀敷」
があります![]()
![]()
ポイントは
「畳の合わせ目を
十字にしない」
ということです
4畳半の和室を例にします![]()
①「祝儀敷」
↓写真をご覧ください↓
※畳の画像はすべて借り物です
逆卍
の敷き方は
「茶室の間」
この敷き方は問題ありませんね![]()
![]()
※他にも祝儀敷のパターンはあります
気をつけたいのは
②「不祝儀敷」
注意したいのは
この敷き方です↓
ぱっと見は
「茶室の間」とどこが違うのか
わかりませんよね![]()
でも…
良く見てください![]()
こちら逆卍ではなく…
卍
![]()
![]()
![]()
この敷き方は
「切腹の間」
と呼ばれます![]()
武士が切腹するとき
和室の
中央に座りますよね![]()
成仏できるように
「卍」を表した敷き方
をしたそうです![]()
※他にも不祝儀敷のパターンはあります
日本家屋には
畳の敷き方だけにとどまらず
長い歴史に基づいたルール
があります![]()
これからマイホームを建てる皆さん![]()
和室をつくる場合
「祝儀敷」
「不祝儀敷」
ちょっと意識してみてくださいね![]()
~以下追記~
琉球畳はどうなのか?という内容の
ご質問を頂きました![]()
ありがとうございます![]()
最近では本格和室をつくるより
大壁の畳ルームのスタイルが
多いように見受けられますね![]()
モダンでおしゃれ![]()
![]()
そしてフチなしの琉球畳は
畳の目が交互になるように
並べる「市松敷き」が
一般的です![]()
こちらは
不祝儀敷きでは
ありませんのでご心配なく![]()
![]()
■□■□■□■□■□■□■□
最後までお読みいただき
ありがとうございます![]()
これからの皆さんが
気持ちよく和室を造れますように![]()
■□■□■□■□■□■□■□


