どうも!コバルトグリーンです
今日は
トイレについての
マニアックな記事です
みなさんは
トイレの入り口を
気にしたことがありますか
介護などを見据えたスタイルに
している方もいると思います
我が家の1階トイレは
横から入るタイプの引き戸↓
2階トイレは
正面から入るタイプのドア↓
異なる2つのタイプのトイレ
実生活で
使ってみて感じたことを元に
おススメの形状を
レポートしたいと思います
まずは1階トイレ
引き戸を開けて横から入ります
私はできる限り
扉は引き戸を採用しました
引き戸を採用した
理由その①
開け放ったままでも
扉が邪魔にならないから
引き戸を採用した
理由その②
指を挟めた場合も
ドアより引き戸の方が
ケガが軽いと聞いたからです
(ドアだとハサミような動きで
引きちぎるように挟むことになり
危険度UP)
実は1階のトイレは
2階よりも面積は狭いのです
でも意外なことに
窮屈感は少ないです
とくに便利なのは
次男をトイレに連れていく時
引き戸を全開で
横から手伝えるので楽々
次男を便座に座らせる動作が
横からひょいっとイケるので
負担が少ないですよ
立ちション派に育ててしまった長男を教訓に
次男は座りションでトイトレ中…
2階のトイレは
開き戸で正面から入ります
実は
次男は2階でトイレをさせていません
次男が先にトイレに入って
私が後から入り
向かい合わせで
抱き上げて便座に座らせ
…という動作
ちょっとやりにくい
窮屈感があるんですね
(注:面積は1階トイレより広いのですが)
1人で使う分には
2階のトイレは不便を感じません
つまり
子供のトイレトレーニングや
同居予定でご両親の介護などを予想するなら
横から入るトイレで
扉は引き戸
がおススメです
ただ1つ注意してほしいこと
それは
音漏れ問題
引き戸よりドアの方が
防音性能が高いのです
実際に
1階の引き戸の前だと
ジョジョジョーーー
って聞こえます
あっ
言っちゃった…
家族はまだ良いけど
女性のお客さんなら
気にすると思います…
その点
ドアを採用した2階トイレの前では
「ジョジョジョー」は
ほとんど聞こえません
(扉のメーカーとシリーズは同じです
単純にドアと引き戸の
防音性能の違いですね)
我が家は間取り上
LDKと1階トイレが
離れているので音の
プライバシーは大丈夫
廊下やドアを挟んでいるので
OKなのです
これからマイホームを建てる皆さん
もし間取りが
廊下などを挟まず
LDKの内部にトイレがある場合は
防音を意識してドアにした方が
良いと思います
間取りやご家族の状況に応じて
ベストなトイレを考えてみましょう
注文住宅を建てるなら
音問題とトイレトレーニング・トイレ介助問題を
チェックしてみてくださいね
■□■□■□■□■□■□■□
最後までお読みいただき
ありがとうございます
これからの皆さんが
ストレスなくトイレを使えますように
■□■□■□■□■□■□■□