どうも!コバルトグリーンです![]()
今日はキッチンのお話![]()
![]()
カウンターと一緒に
アレを造作すると
カウンター上のチョイ置きが
防げるよ![]()
という内容です![]()
![]()
我が家のキッチンは
対面キッチンです![]()
![]()
対面キッチンのメリットは
ダイニングと
緩やかに仕切られること![]()
そのためキッチンが
生活感が溢れていても
食事中や来客中に
見えにくくて
気にならないということです![]()
見えにくいので
ワンアクションで
作業しやすい仕組みが
造りやすい![]()
例えばゴミ箱なども
わざわざ引き出しの中に
入れることなく置いて置ける
ゴミが出るシーンって
手が濡れていることも多く
ペダルを踏んで
ゴミ箱に指一本触れずに
ゴミ処理できるのが
思いのほか便利だったりします![]()
家電も見えにくいので
作業場っぽい印象が
ダイニング側からは見えにくい![]()
私はマメではないので
対面キッチンが
自分の性格に合っていると
感じています![]()
![]()
逆に
対面キッチンのデメリットは
配膳のしにくさだと
聞きます![]()
配膳で何度も往復するのが
ツライということでしょうね![]()
確かにいちいち運んでいては
面倒だとおもいます![]()
がしかし!
我が家の場合は
キッチンのカウンターを造作したので
その面倒は解決![]()
![]()
カウンターに大きめのお盆(トレー)を置き
お味噌汁・ごはん茶碗・お箸・取り皿など
なんでも乗せます![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そうすれば
何度も往復しないで済みますし
後片付けも楽々![]()
![]()
キッチンカウンターの奥行は約300㎜です
このカウンターは
配膳や片づけに
とっても役に立っています![]()
ただこのカウンター
何も工夫をしないと
物置状態になりやすいんです![]()
私の実家は
L型キッチンの
対面キッチンです![]()
キッチン前の
造作カウンターはありますが
そばに収納がなく…![]()
カウンター上には
醤油やボックスティッシュなど
所せましと並んでいます![]()
物置状態なんですね![]()
ダイニングには
案外モノが集まります![]()
カウンターは便利だけど
物置状態にはしたくない私…
そこで!
その下には収納を造作![]()
カウンター下の収納
あるのとないのでは
大違いです![]()
我が家の場合
ボックスティッシュなどの
ダイニングで使いたい雑貨は
カウンター下の収納に
ポンポンと並べています![]()
醤油
は
お盆(トレー)で料理と一緒に
食卓に並べ
食事が終わり次第
お盆と一緒に
下げていますよ![]()
![]()
カウンター下に置くと
2歳の次男がイタズラするので…
大きくなったら
可愛い入れ物に醤油を入れて
置いてもいいなって
計画していますよ![]()
ズボラさんにも
おススメしたい間取りです↓
これからマイホームを建てるみなさん![]()
特に対面キッチンになさる予定の皆さん
キッチン前カウンターと
カウンター下収納を
セットで造作すると
とっても便利ですよ![]()
家づくり中は
コッチを選ぶとあっちが不便![]()
あっちを選べばコッチが不便![]()
というジレンマがうまれますね![]()
そのジレンマ
道具や造作で
解決する場合もあります![]()
間取りだけでなく
道具や造作についても
考えて家づくりを
なさってみてくださいね![]()
より理想に近い家事動線や
暮らしやすい仕組みが
生まれる事があります![]()
ビルダーだけでなく
現場の大工さんに相談すると
ものすごいアイディアを
いただけることがあります![]()
![]()
気になることは
ぜひプロに相談してみてくださいね![]()
素敵なマイホームになりますように![]()
■□■□■□■□■□■□■□
最後までお読みいただき
ありがとうございます![]()
使いやすいキッチンと収納を
手に入れられますように![]()
■□■□■□■□■□■□■□



