どうも!コバルトグリーンです![]()
今日は
トイレットペーパーホルダー
(紙巻器)は
利き手の逆側が
おススメだよ
というお話です![]()
我が家の1階のトイレは
紙巻器が左側にあります![]()
逆に
2階のトイレは
紙巻器が右側です![]()
両方使ってみた結果を
レポートします![]()
まずは1階トイレ![]()
(拭ける壁紙が気に入っています
)
このように
右手(利き手)で
紙の先っぽを引きます![]()
クルクル~![]()
(巻いてる途中の写真は割愛
)
全くストレスなく
巻き取りできます![]()
お次は2階トイレ
右手で紙の先っぽを掴むときに
少しだけ窮屈感あり…![]()
さらに!
クルクルするときも
メインの利き手に紙を巻き付けるため
サブの左手が
リードする動きになるんです![]()
伝わりますか?![]()
切り離すときも
右手を上方向または下方向に
ふり払う動作をしますが
なんだかぎこちないんです
結果
おススメは
右利きの人は左側に紙巻器
![]()
![]()
![]()
左利きの人は右側に紙巻器
![]()
![]()
![]()
これが
実験の結果
ストレスなく使える
ベストポジション
だと思いました![]()
![]()
一説によると
2階トイレのように
利き手側に紙巻器がついている
「ぎこちない」パターンだと
使用する紙の量が
1.5倍~2倍ほど
増えるという話もあります![]()
動きがぎこちないから
巻き取りすぎてしまうんですね![]()
/(^o^)\ナンテコッタイ
でも大丈夫![]()
![]()
そんな時は…
1階はダブルロール
2階はシングルロール
の紙にすると
均衡が保たれる
のではないでしょうか
(なんの均衡よ…
)
今回の実験のレポートは以上です![]()
いかがでしたか?
今回は比べてみて
初めて感じたことですので
初めから2階パターンしか
知らなければ
「こんなものかな
」
と普通に使っていたことでしょう
(人間、何事も慣れますからね
)
これからマイホームを建てる皆さん![]()
外出先のトイレの
トイレットペーパーホルダーを
さりげなくチェックしてみましょう![]()
自分にとって紙巻器は
右側が良いか
左側が良いか
観察してみてくださいね![]()
あなたのベストポジションを
考えてみてはいかがでしょうか![]()
![]()
■□■□■□■□■□■□■□
最後までお読みいただき
ありがとうございます![]()
これからの皆さんが
快適に紙を巻けますように![]()
■□■□■□■□■□■□■□



