どうも!コバルトグリーンです
本日2回目の記事投稿です
先日の記事で
深型食洗機を推奨した私
(詳しい記事はコチラ⇒☆☆☆)
「イマイチ使いこなせない」
というコメントをいただきました
そこで
コバルトグリーン流の
食洗機の使い方を
ご紹介します
(注:みなさんはまず、メーカーの取説を読んでね)
我が家の食洗機は
パナソニックの深型タイプ
(品番: NP-45MD6シリーズ )
まず、大切なこと
食洗機の底にたまる
食品のカスなどは
お皿を取り出すついでに
毎回きれいにしましょう
キレイになったらセットします↓
上げていたお皿用の
パーツを下せばスタンバイOK
ポイントその①
食器はそのまま
食洗機へ入れないこと
とくにお茶碗の米粒は
カピカピに乾燥すると
食洗機でも落としにくくなります
我が家では30分ほど
水に浸してゆるめています
今朝のリアルなシンクです
このように少量の食器だと
深型食洗機には
まだまだ
余裕があるんですね
そこで!
私は朝と昼の
2食分を
1回分として
食洗機を使用しています
ポイントその②
下段に入れる食器
とお箸・スプーンなどを
先にセットすること
その理由は…
後から
下段に入れるのが
結構大変だから
お箸も
上にアレコレ乗った後に
入れるのは
大変なんですね
(下に転がってったりとか…あるある)
高級食洗機のミーレだったら
考えずに放り込めるらしいですよ~
コップを大物(フライパンなど)は
最後に入れたいので
シンク内に保留にしています♪
シンクを常に
空っぽのピカピカにしたい方には
このやり方だと厳しいかも…
ポイントその③
汚れがひどいものは
簡単に予備洗いをして
泡を流してから
いれること
(この包丁は大福餅を切りました
ベトベト~)
さて、
お昼分の食器が集まったら…
今日は洗い物が少ないほうだわ…
食洗機専用の洗剤を入れて…
(注:普通の食器用洗剤は使えません)
粉タイプが苦手なわたしは
キュキュットを愛用してます
【節電】コースで
スイッチオン!
(我が家は夜間電力が安いプラン)
夜は19時以降に【予約】モードにすると
4時間後に自動的に洗浄をスタートします
(夜11時以降の電力が割安のプランに加入しています)
ここまでご覧いただいて
いかがでしたか?
初めコツをつかむまでは
「なんか面倒かも」
「手洗いの方が早い?」
なんて疑った時期がありましたが
コツをつかむと
サクサク仕事がはかどりますよ
手荒れ知らずなので
今年は冬でも
ハンドクリームを付けないで
過ごせている私です
気になる洗いあがりは
次回に続く…