どうも!コバルトグリーンです
住宅見学会を巡って早6年!
数えきれないお宅を拝見してきました
その中でも現実的で
これは便利と思われる
感激の間取り
トイレ編をご紹介します
分かりにくいので
手書きの図でご説明します
結論から言います
③が素晴らしいよ
というお話です!
通常のトイレは①のタイプですね
(タンクに手洗いが付いているものですね)
我が家もこれを選びましたよ↓
図の②は小さな手洗いをトイレ内に設けるタイプ
(いま一番ポピュラーなスタイルかも)
図の③は私の一押しの間取り
トイレ内正面に
普通サイズの洗面ボウルを
造作してありますね
このメリット、わかりますか?
手洗いボウルが大きいので
水が跳ねにくいんです
ちょっとした小物が置ける
収納も造作できるので
おしゃれで便利!
④や⑤より
床面積をつかわない
トイレ内に小さな手洗い器を
設置しようとしている方は
③のスタイルにすると
劇的に使い勝手がよくなるんです!
これからマイホームを建てる方へ
私は声を大にして
③をおススメしたいです!
余談ですが・・・
床面積に余裕がある場合や
間取りが許せば
④、⑤のスタイルも便利です
我が家は2階のトイレで④を採用
トイレから出たら
すぐに造作の手洗い
でも実はコチラ
トイレ後の手洗いのためというよりは
加湿器の水の補充とか
子供の嘔吐の対応や
ちょっとしたうがいなどに使うために
2階の洗面ボウルを採用したのです
個人的には
トイレの中で手を洗ってから
ドアノブを触りたいんです
そのため
トイレのタンクに手洗いが
付いているものを採用しましたよ
(マニアックなこだわり)
では⑤にしたらどうかというと
トイレの手洗いとしては完璧です
がしかし
加湿器の水の補充とか
ちょっとしたうがいなどに使うのに
いちいちトイレに入るのはちょっと…
という私の感覚です
・・・伝わっていますか?
(マニアックなこだわり)
2階の洗面ボウルは
毎日活躍中です
これからの皆さんも採用を
ご検討してみてくださいね
以上
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
最後までお読みいただき
ありがとうございました
あなたのマイホームに
快適なトイレができますように
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*