どうも!コバルトグリーンです
設備にお金をかけない
(かけられない)我が家の
唯一のこだわり
「深型」の食洗機
使い勝手をレポートしたいと思います
まず結論から申し上げますと…
食洗機は便利
深型はフルセットした食器の上に
鍋を伏せ置きできる
一度使えば
食洗機なしの人生なんて
考えられません
「深型」にこだわったのは
ちょっとした鍋やボウルなど
大きめのものこそ
食洗機で洗いたかったから
深型は標準仕様とくらべて
約18L大きく
約8センチ深く
約4センチ広いんですね
ただね深型ならではの
デメリットもあります
「深型」は
容量が大きいので
1食ごとに洗うには
まだ余裕があるんです
この隙間モッタイナイ!!
・・・ということ
モッタイナイので
朝の分と昼の分を合わせて
2食分を1回分として
洗っています
しかし
その時に困るのが
「朝に使ったまな板を昼にまた使いたい」
「朝に使ったお箸と小皿が昼に使えない」
というプチストレス
まな板1枚くらいは
サッと手洗いで済みますが
お箸や小皿を
いちいち手洗いしていては
わざわざ食洗機を
導入した意味がないんです
ここで引き下がっては
ズボラがすたる
ズボラな私は考えましたよ
私の対策はコチラ
同じお皿やお箸を
2倍の数揃えること
え?なに?
断捨離してミニマリストを
目指してたんじゃないかって?
はい。
断捨離の逆行と
いえる対策ですね・・・。
実はこれ、工場的な発想
ヘビーユーズするものは
2倍の数を用意して
ローテーションすることで
ストレスなく使うってことです
汁椀も茶碗も一人2こずつ用意
めでたく
「食洗機待ちで使えない」
のストレスが解消
「えー!お金かかるじゃん!
」
というそこの奥さんっ
我が家で使っているのは
100均の子供用食器だったり
ネット通販で大量に仕入れられるお皿です
そんなに高くないよ
さらに
普段使いの食器が多いので
お客様専用の
食器は持ちません
普段用を2倍揃えることで
来客時にも
対応できるんです
・・・ということで
深型食洗機のデメリットと
私なりの対処法でした
余談ですが
背面収納は引き出しと
カウンターにしました
①食洗機から取り出したら
②すぐに仕舞える
という家事楽システムです
ズボラにとっては
ラクラクで最高です
深型は鍋も入ってやっぱり便利
深型食洗機おススメですよ
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
最後までお読みいただき
ありがとうございました
これからマイホーム計画される方の
参考になれば幸いです
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*