コバルトグリーンです宝石緑

いつもご覧いただきありがとうございます

 

今日はマイホーム計画中の方へ

ゼッタイにお伝えすべきと思って書いています

 

2歳の息子が

階段から転落しました

 

ほぼてっぺんから

ストレート階段を転げ落ち

下までいって

ベビーゲートにひっかかり

止まりましたアセアセ

 

転落の原因はわたしの不注意です

 

 

1階から2階にむかって

階段のモップがけをしている時のこと

 

ベビーゲートを開けたまま

モップをかけて階段をのぼる私

(この時点でゲートは閉めるべきでした)

 

私の後から

2歳の次男がついてきたのですヒヨコ

 

それに気が付いていながらも

モップがけに気をとられ

2階のベビーゲートを超えようとした瞬間!

 

ドンッ私と次男の体が衝突ドンッ

 

私に跳ね飛ばされ

そのまま

後ろ向きのでんぐり返しをするように

1回転

2回転

その後は

スタントマンのように

(堂本光一君の舞台名物「階段落ち」のように)

ゴロゴロと

リズムよく

階段を転げ落ちてしまいました!

 

ストレート階段は

コケたら最後ゲロー

 

一直線に

1階まで落ちましたガーン

 

 

「きゃーーーー!

 

息子が泣き出すより先に

私の悲鳴が家じゅうに響きました

 

泣き叫ぶ次男を

急いで抱き上げ

ケガを確認

 

幸い頭に青あざがうっすらできた程度で

そのほかの外傷はありませんでしたヒヨコ

 

大きなケガがなくてまずは一安心笑い泣き

 

スグに元気に遊びはじめました虹

 

しかし色々調べたところ

頭に衝撃があると

後から具合が悪くなることもあるとのことゲロー

 

その日の夜

時々様子をみて

呼吸など確認しながら

不安な一夜を過ごしました

 

階段をのぼるときに

親の私が後ろについていなかったことが

今回の事故の原因

 

子供の後ろから

モップをかけて登れば

衝突することは無かったはずアセアセ

 

階段の形状うんぬんでなく

これは完全に保護者の危機管理が

行き届かなかったための事故だったと

猛省しています

 

ストレート階段で

長距離を転落したにもかかわらず

今回のケガが軽かったのはなぜかと言えば

我が家の階段の傾斜が緩やかだったから

だと思いましたキラキラ

(たまたま運がよかったのもあるけど)

 

私はマイホームの

階段の安全性にこだわっていたので

本来は踊り場付きの

曲がり階段を希望しました

 

例えばこんな階段です

画像はお借りしています↓

三角のピザのような形の踏面がない安全な階段

踏み外しやすい三角部分がないうえに

ストレート階段のように1階まで落ちる心配がありません

 

ところが間取りの関係で

我が家はストレート階段になってしまったんです滝汗

 

 

そこで安全性を高めるために

階段の傾斜を可能なかぎり

緩やかにしてほしいと要望キラキラ

 

40度の傾斜

15段登り切り

通常より1段多いです

(踏み面227.5㎜)

(鼻の出20.0㎜)

(単純に板の踏む面の奥行=227.5㎜+20.0㎜=247.5㎜)

(蹴上193.0㎜)

(階段の長さ3183㎜)

 

こちらは住宅業界での目安の

高齢者等に配慮した階段基準があり、

その条件の中央値くらいになりますアップ

 

つまり

「高齢者」や「体の不自由なひと」でも

使い勝手に大きな問題がない階段

だということですグッ

 

この階段の形状が

今回の事故で

不幸中の幸いでした

 

もし、もっと急な階段だったら・・・ゲッソリ

 

 

数か月は次男の体調変化に

気を付けなければなりませんが

今のところ落ち着いています

 

 

これからマイホームを計画される方は

踊り場つきの安全な階段

強くおススメします虹

 

そして

我が家のように

どうしてもストレート階段になるなら

傾斜40度以下の

緩やかな階段を設計してもらいましょう虹

 

階段の設計は

設計士さんのプロの腕の見せ所ですキラキラ

(素人では意識しない方が多く

実際にむずかしい内容です)

 

デザインや

予算も大切ですが

何よりも

ご家族・お子さんの健康と安全を

しっかり守れる設計

着目して家づくりを考えてほしいと思いますニコニコ

 

 

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました虹

これからマイホームを計画される方の

ひとつの参考になれば幸いです流れ星

 

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*