整理収納アドバイザー2級のコバルトグリーンです
今年の東北は梅雨でも雨が少ないです
洗濯物が良く乾きますね~!
皆さんは部屋干し派ですか?
それともベランダ?
実は大胆(?)なことに我が家にはベランダをつけませんでした
「えー!洗濯物どこに干すのー??」と思われた皆様
今日は洗濯物干しとベランダについてぜひ読んでいただきたいです
ベランダの役割(メリット)とは
洗濯物を干す
布団を干す
広ければ第2のリビングのようにくつろぐ
・・・といった使い方が多いですよね
我が家の場合
洗濯物は洗濯乾燥機を使いつつ、屋内物干しスペースに干す
掛布団は乾燥機+掃除機でメンテナンス(ベッドなので敷布団は使わない。掛布団もわざわざ運んでまでベランダに干すことはなさそう)
ベランダは掃除が大変
という状況で、「ベランダ、要らないかも!」との考えに至りました
それから、ベランダには以下のデメリットがあるんです
ベランダのデメリット
ベランダは数年に1回は防水塗料の塗り直しやメンテナンスが必要
それを怠ると、私の実家のようにベランダから雨漏り・・・なんてことにもなりかねませんご近所でベランダから雨漏りしたお宅を他に2件知っています。メンテナンスとお掃除は大事。雨水もきちんと排水しているかチェックですよ!日々のベランダ掃除のために水栓をつけるのは有効だと思います。
雪国だと、冬に雪が吹き込んでくることが多い
豪雪地帯でなくても、雪をベランダから捨てる作業が必要な場合があり、手間がかかります
インナーバルコニータイプは屋内が暗くなる
屋根がついているインナーバルコニーは、屋内が暗くなります。ベランダが掃き出し窓だから明るいと決めつけず、他からの採光を計画しましょう
以上のことを踏まえて、ベランダを採用しないことにきめた私
子供の掛け布団くらいは外に干したほうがいいかな・・・と考えていたその時、運命的な出会いが!
こんな便利な設備があります!
(ネーミングセンスがツボw)
おわかりいただけただろうか・・・(゜Д゜;≡;゜д゜)
引きの写真でもう一度ご覧いただきたい
窓の下に布団干しバー!!!画期的!!!(*。◇。)ハッ!
↓サイトより抜粋↓
「布団干し」の作業は主婦にとっては重労働。ベランダのある部屋に大きな布団を抱えて何度も往復したり、廊下で物を引っ掛けたりという危険が伴います。
≪ホセ≫は、窓から直接布団を干せるため、主婦の負担を軽減できます。
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
こんな発想、今までの日本建築であったでしょうか?
主婦目線でコスパもいい布団干し!
これがあればいちいち布団を2階の子供部屋から1階へ降ろすとか、ベランダがある部屋までよいしょよいしょと運ばなくていいんです。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
我が家は子供部屋2部屋のそれぞれ南面の窓に付けましたよ!
壁の下地の関係があるので着工前に計画しました
これから建築される方はご検討ください
まとめ
ライフスタイルに応じてベランダを設けるかどうかよく考えよう
ベランダを作るなら掃除やメンテナンスも考え水栓を設けるのもオススメ
布団干しバー「ホセ」があればベランダ無し派も一安心
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
最後までお読みいただきありがとうございました
次回は床材について書きたいと思います
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚