注文住宅の後悔ポイント③:土地&環境
🏡土地&環境でよくある失敗3つと、後悔しないためのチェックポイント
こんにちは、コバホームです。
注文住宅を考えるとき、多くの方が間取りや設備、デザインなど「建物の中身」に意識が向きがちですが、実は「土地選び」と「周辺環境」が快適な暮らしに大きな影響を与えることをご存知ですか?
家は設計によって自由に変えられますが、土地の立地や周辺環境は購入後に簡単に変えることができません。
だからこそ、慎重なチェックがとても大切なんです。
今回は、注文住宅を建てた方が実際に感じた「土地&環境」での後悔ポイントを3つに絞ってご紹介します。後悔しないためのチェックポイントも一緒にお届けしますので、これから土地探しを始める方はぜひ参考にしてくださいね😊
1.「日当たりが悪かった…」思っていたのと違う! 🌤️
土地を探すとき、「南向き」「日当たり良好」と書かれていると安心してしまいがちですが、実は日当たりは条件によって大きく変わる要素です。
実際に住んでみると…
「思っていたより暗い」「午前しか日が入らない」「冬場は日差しが全然届かない」
といった声はとても多く、日照条件を見誤って後悔する方も少なくありません。
こうした後悔の原因はさまざまですが、よくあるのが
・見学したのが午前中だけだった
・曇りの日に見てしまった
・周囲の建物の影や木の影を見落としていた
といった一時的な情報だけで判断してしまったケースです。
また、今は空き地だった隣の土地に将来建物が建つと、日当たりがガラッと変わることもあります。
すでにある大きな木や構造物も、将来的に影になる可能性があるので注意が必要です。
さらに、季節によって太陽の角度が異なることも見落としがちです。
特に冬場は太陽の位置が低くなるため、南向きでも隣家の屋根や塀の影が伸びてきて、思ったように光が入らないこともあります。
✅ 日当たりをチェックする際は、「午前・午後・夕方」の複数の時間帯にわけて
現地を確認するのが鉄則です。
できれば、晴れた日に行くのがおすすめ。
可能であれば、夏と冬など季節を変えて再訪すると、より安心です。
2.「周辺の騒音が気になる!」思わぬ音ストレス 🔊
交通の便がよい場所は、通勤通学や買い物の面で非常に便利です。
しかしその一方で、幹線道路・学校・工場・商業施設などが近いと、
「思っていたよりも音がうるさい…」
と後悔するケースが少なくありません。
例えば、日中はそれほど気にならなかった車の走行音が、夜になると静まり返った中で響いて眠れない…という声はとても多いです。
特に、トラックやバイクの走行音は、時間帯によっては大きなストレスになります。
また、学校や保育園が近いと、登下校や送迎時の人の声・チャイム音・運動会やイベントの音などが気になることも。
工場や店舗がある場合には、機械音・搬入音・営業時間外の照明など、住んでみて初めて気づく環境音もあります。
さらに、建物自体の防音性能や窓の位置によって、感じ方も大きく変わります。
「窓を閉めれば気にならない」という場所もあれば、「窓を閉めても響いてくる」場合も…。
✅ 騒音対策としては、現地に何度も足を運び、「曜日」や「時間帯」を変えて確認するのが一番確実です。
できれば、早朝・夕方・夜間の3回は訪れてみるのが理想。
特に「夜の静けさ」は実際に耳で感じてみないとわかりません。
可能であれば、近隣の住民に話を聞いてみるのもおすすめです😊
3.「買い物や交通の不便さ」に後から気づいた 🛒🚗
土地の情報に「駅まで徒歩10分」「スーパーまで500m」などと書かれていると、便利そうに感じるかもしれません。
でも実際に住んでみると、
「思ったより不便だった…」
という声は少なくありません。
例えば、駅までの道に急な坂があったり、歩道が狭くて車通りが多いと、子ども連れや高齢の家族にとっては移動が大変です。
ベビーカーや自転車が通りにくい道、街灯が少なく夜道が暗いエリアなど、安全面での不安を感じることもあります。
また、買い物先が近くても、坂道や階段が多いと
「距離よりも負担が大きい」
と感じることも。
ネットスーパーや宅配を利用するにしても、受け取り場所の動線が不便だったり、
マンションなら階段しかなかったりと、日常のストレスにつながることもあります。
車中心の地域では、駐車スペースの有無・道路の幅・周辺の交通量も重要なポイントです。
駐車場が狭くて毎回切り返しが必要だったり、道路の出入りにストレスを感じたりすることもあります。
✅ 「地図だけで判断せず、自分の足で歩いてみる・車で実際に通ってみる」
ことが大切です。
特に、通勤・通学・買い物など、日常の動きをシミュレーションしながら動いてみると、「あれ?」と思うところに気づけます。
家族構成やライフスタイルに合った生活動線になっているか、しっかり確認しておきましょう。
✅ 後悔しない土地選びのためのチェックポイント
📍 日当たりは「午前・午後・夕方」の3回以上で確認!
土地を見に行くときは、できるだけ晴れた日を選びましょう。
時間帯を変えて複数回チェックすることで、どの時間帯にどの程度日が入るかをしっかり把握できます。
特に冬場は太陽の角度が低くなるため、南向きでも隣家の影になるケースも。
可能であれば、季節を変えて確認するのがおすすめです。
📍 騒音は「曜日・時間帯」を変えて複数回チェック。
平日・休日、昼・夜など、条件を変えて周囲の音環境を自分の耳で確かめましょう。
幹線道路の交通量、学校や商業施設からの音、近隣の生活音など、
実際に現地でしかわからない音もあります。
日中は静かでも、夜になると車の音が響く…ということもあるので要注意です。
📍 生活動線は「徒歩・車」の両方で体感。
通勤・通学・買い物など、実際の生活を想定して動いてみることが大切です。
徒歩では坂道の負担や歩道の広さ、街灯の明るさなどをチェック。
b車では駐車のしやすさや、朝夕の混雑状況も確認しておくと安心です。
特にお子さんがいるご家庭では、ベビーカーや自転車での移動のしやすさもポイントになります。
📍 周辺環境の将来性もリサーチ。
今は静かな住宅街でも、将来的に開発が進む可能性があります。自治体のホームページなどで都市計画や用途地域を調べて、近隣の空き地にどんな建物が建つかもチェックしましょう。
また、洪水・土砂災害などのハザードマップも確認して、災害リスクが少ないエリアかどうかも検討材料にしておくと安心です。
土地選びは、「今」だけではなく「これから先、何年も快適に暮らせるか」を見据えた重要な選択です。
間取りや設備は後から変えられても、土地と環境は変えられません。
しっかりと現地を見て、納得できる土地を選びましょう✨
最後までお読みいただきありがとうございました。
コバホームでは、お客様の理想に寄り添いながら、土地探しから家づくりまでトータルでサポートしています。
「この土地でいいのかな?」というご不安も、ぜひお気軽にご相談ください😊
今後も、家づくりに役立つ情報をお届けしていきますので、またブログを覗いていただけたら嬉しいです!
📷 Instagramでは、施工事例や家づくりのヒントを日々発信中
▶ @coba_home_
🌐 ホームページはこちら
▶ https://www.coba-home.jp/