【注文住宅の失敗事例3 玄関】

 

玄関で後悔しないために気をつけたい3つのポイント😣

 

注文住宅は「自由に間取りや設備を選べる」のが魅力ですが、
その分、“うっかり見落とし”や“思い込み”による後悔も起きやすいのも事実です💦

そのなかでも意外と多いのが、「玄関」に関する後悔。

毎日の出入りで必ず使う場所であり、来客から最初に見られる“家の顔”でもある玄関は、ちょっとした使いづらさや不便が、大きなストレスにつながることも…😥

 

今回は、実際によくある玄関の失敗事例とその対策を、3つのポイントにまとめてご紹介します!
これから注文住宅を建てる方は、ぜひ計画段階でチェックしてみてくださいね😊

 

 


■ よくある失敗①:収納が足りなかった…

 

「靴や傘、ベビーカー、アウトドア用品が収まりきらず、玄関が散らかってしまう…」
「見せたくないモノが目立って、いつもごちゃごちゃしている…」

こうした玄関収納の悩みは、実際の暮らしが始まってから気づきやすい後悔ポイントです。

特に小さなお子さんがいるご家庭では、靴のサイズや数がどんどん変わっていくため、余裕のない収納だとすぐに溢れてしまうことも💦

 

▶ おすすめの対策:
収納は「量」だけでなく、「使いやすさ」も重要です!

  • 土間収納(シューズクローク)でベビーカーや外遊びグッズもすっきり収納

  • 可動棚付き収納で家族の成長や持ち物の変化に対応

  • 来客用と家族用を分ける動線にするのも◎

収納計画は、「今あるもの」だけでなく、将来増える可能性も想定しながら考えましょう👍

 

 


■ よくある失敗②:姿見(全身鏡)がなかった…

 

「お出かけ前に服装のチェックができなくて不便!」
「後から鏡をつけようとしたら、置くスペースがなかった…」

玄関は外出前の“最終チェック”をする場所でもありますよね。
なのに全身が映る鏡がないと、身だしなみの確認ができずストレスに…。

特に朝の忙しい時間帯、家族で鏡の取り合いになる…なんて声も。

 

▶ おすすめの対策:

  • 玄関収納の扉に鏡付きタイプを選ぶ

  • 壁面を活用して縦長の姿見を設置

  • 明るい照明とセットで設計するとより使いやすい!

限られたスペースでも、工夫次第で「使いやすさ」と「見た目」を両立できます✨

 

 


■ よくある失敗③:照明スイッチの位置が不便だった…

 

「帰宅して真っ暗な玄関でスイッチを探すのがストレス…」
「荷物を持っていて手がふさがっていると、すぐに明かりがつけられない💦」

玄関照明のスイッチの位置や操作性は、意外と盲点になりがちですが、
毎日使う場所だからこそ、ここが不便だとじわじわとストレスが溜まっていきます。

 

▶ おすすめの対策:

  • 玄関ドアのすぐ近くにスイッチを設置する

  • 人感センサー付き照明にすれば、両手がふさがっていても自動でパッと点灯!

  • センサー付きに抵抗がある場合は、調光・調色タイプで時間帯によって雰囲気を変えるのもおすすめです😊

見た目だけでなく、「暮らしの動き」をイメージした照明計画が満足度アップのカギになります!

 

 


■ まとめ:玄関で後悔しないための3つのポイント

 

1️⃣ 家族構成やライフスタイルに合わせた余裕ある玄関収納を設ける👟
2️⃣ お出かけ前の身だしなみチェックに姿見(全身鏡)を忘れず設置🪞
3️⃣ スイッチの位置や
人感センサー照明
でストレスフリーな帰宅動線に💡

 

 

玄関は「暮らしの始まり」と「おもてなしの第一印象」を担う、とても大切な空間です。
日々の“ちょっとしたこと”が使い勝手に大きく関わってくるからこそ、計画の段階でしっかりとイメージしておくことが大切。

注文住宅をご検討中の方は、
今回の3つのポイントをぜひ参考にしながら、「使いやすくて気持ちの良い玄関」をご検討くださいね😊

 

毎日の出入りが心地よくなるような、そんな玄関づくりを目指して
私たちも全力でお手伝いします✨

収納計画は、「今あるもの」だけでなく、将来増える可能性も想定しながら考えましょう👍

 

 


 

コバホームでは
昭和8年創業より、相模原市で家づくりへの信頼と実績を積み重ねてきました。
家づくりを通じて、本当の安心・信頼・そして笑顔をお届けします。
お気軽にお問合せください♪

 

Instagram(@coba_home_)では、施工例やイベント情報を更新中!
さらに詳しい施工事例や会社情報は、ホームページからどうぞ!

 

 

Instagramはこちら →https://www.instagram.com/coba_home_
ホームページはこちら →https://www.coba-home.jp/