北海道ガーデン街道🚌バスツアー
初日5か所のガーデンレポート📝✒終了したので
今日は小休止ブログ
いつもの記録日記
6月29日に咲いたハイビスカス🌺

今回かなり長い休眠期間を経て
徒長ハイビスカスの親株から開花しました✨
不思議な事に今回はこの徒長ハイビスカスの片側(画像では左枝)だけに蕾が4個付いた

数日後に開花しそうな蕾とまだまだ硬い小さな蕾
朝は開いた直後で少しイビツだった花🌺も時間経過と共にキレイに開花🌺
7月1日に咲いたハイビスカス🌺

2個同時🌺🌺に咲いて欲しかったがやはり1個しか咲かず
7月2日に咲いたハイビスカス

前日咲いたハイビスカス🌺の萎んだ花殻がまだ残っている
ハイビスカス🌺は本当に1日しか花がもたないから1日限りのお楽しみ
毎回、毎回律儀に同じ色の花🌺が咲くから飽きそうなモノだけど全く飽きません
毎回言ってるけど…


最初に買ってきた時はこれ⤴
まだ母が元気だった頃、視力が落ちてきた母にも見える様な花🌺を買おうと…
当時勤務していたホムセンで購入した
まさかこんなに長く枯れずに花🌺が咲き続けるとは…
しかもビックリする位に徒長して天井に届きそうになる度に
カット✂した枝を水栽培→株分けしていたら
その株分けした小鉢🪴からも何度も開花🌺🌺🌺…
一度も外に出したコトは無くずっと室内で育てるのが徒長の原因か…
今回は蕾がまったく付いてない枝も…蕾が付くと良いなぁ🎵
そして昨日は久々のフラワーアレンジメント💠

かなり背の高いアレンジメントだったけど…持ち帰るの大変だし…我が家で飾る場所(玄関)は狭いので低めにアレンジ💠
手前のが私の作品…コンパクトサイズ😅
コンパクトサイズでアレンジしたのに案の定…持ち帰った後…カーネーションの茎がポッキリ折れてしまった😱💦
グリーンテープで繋げて補強
なんとか再生しました😅

「あら…今日はお花だったの❔なんか細長いのがチクチク刺さるわよ💦」

「オレンジ色の薔薇🌹と赤い薔薇🌹が私達の色みたい💕」
『グロリオーサとアルストロメリアがちょっと元気無いから長持ちしないかも😞』
「花💠の命は短いから輝くキュン🎵」

「おばあさんは本当に花が好きキュン」
「お花畑を沢山巡ってきたからその続きだね」

「キュン子さんとお花が並んでる時は気付かなかったけど…見上げる位に大きな花キュン😍」
「キュン三郎オレンジのお花好きキュン🎵」
「ウポキュン…沢山の葉っぱ🌿🌱に興味あるキュン💕」
「オレンジ色と赤の組み合わせ良いね👍」

「おや❔カオキュンと同じ色の花だな」
「カオキュンのニンジン🥕飾りと同じ色キュ💕お花は皆キュン花💠と同じ位に可愛い~キュ🎵」
「ウポー😲ポイキュン大きな葉っぱ🌿や羊歯の葉っぱに目が釘付けウポー😍」
『ウポキュンもグリーン🌿🌱が気になるって😅💦やっぱりウポポイ兄弟だね🎶』

「まぁ随分華やかなお花達ね🌹🏵️」
「キュン🎶」
「リアルキュンちゃん大雪山には無かった花🌹🏵️でしょ😆」
「キュン🎶」
「ボンボン達も初めて見た花があるわ」
今回のアレンジメントはグロリオーサがメインのアレンジだったがメインの花が少し弱っていて残念😢

いよいよ北海道も紫陽花シーズン
駅前広場や近所の紫陽花が色付いてきた🎵

そして今年は暑いせいか私の大好きなタチアオイ~コケコッコ花💠が近代稀に見る当たり年😍
今年のタチアオイは花の咲き方が凄まじい😲

花色~単色、グラデーション等
花弁の形…花弁の数
バリエーションが無限大😆

まだまだ蕾がありどんどん咲きそう

今年のタチアオイの特徴は⤴この様な背丈低めの株にも花が咲いている事
例年は鉢植え🪴サイズの低い株には早い時期…余り花が付かないけど今年は気候が良いのか咲きまくり
一度草刈りされてしまった株もスクスク育って背丈が伸びる前に開花してる😲
これは暑い気候のせい❔
タチアオイの物凄い咲きっぷりで街歩きする度にテンション上がるわ~😍
我が家の居間の窓辺の植物🪴達

エアプランツや多肉植物やサボテン🌵

私は多肉植物、サボテン🌵との相性が悪くどんどん小さくなって枯れる🤣💦

デンマークカクタス(カニサボテン)はそろそろ日陰に隠さないとな💦
明日から北海道ガーデン街道🚌バスツアーの後半をアップします
風のガーデン
上野ファーム
大雪森のガーデン(😢💦)
乞御期待~❗