2泊3日巡礼の旅~初歩編


まぁ、とにかく「おまえにはまだ早い❗」ってなレベルで勉強不足のまま…いきなり格安御一人様ツアーを見つけて行っちゃった為


伊勢神宮参拝の順番すら知らず歴史も勉強せずに行ったのでちんぷんかんぷんでした😅


高野山、出雲大社、伊勢神宮等に詳しい友にポイントだけ聞いては居たものの


短時間で一気に回るツアーに目が回りっぱなし😵‍💫


メインイベントの伊勢神宮参拝が最終日だった事もあり…地図を見ながらの1人参拝には限界がありました😱→言い訳💦




「ミニキュンもキュン三郎兄ちゃんにお土産で貰った八咫烏神社を参拝するキュン🎵」



「旅の最中に神社見つけるとワクワクするキュン」

ワクワクし過ぎてピンぼけ📱🤣💦

「パンパン👏👏柏手は2回だキュン🎵
世界が平和で有ります様に✨」

🐰👏👏🐰👏👏🐰👏👏🐰👏👏🐰👏👏


伊勢神宮参拝には順番があるそうで

まずは海辺にある二見興玉神社で参拝前の御祓(みそぎ)を済ませます

🚌バスツアーの駐車場の都合上…正面から参道を歩けず😢逆側から入場
二見興玉神社は猿田彦大神を祀る夫婦円満、縁結び、交通安全等にご利益がある神社らしい

海岸沿いにあり絶景✨

どうも…私は狛犬と灯籠が好きなんだよな😅

みんな表情が違う

灯籠、手水の龍、奉納された酒樽の画像が多い

社殿とか撮れよ📱🤣💦





二見興玉神社で有名なのは沖合700m先の海に沈む霊石興玉神石と日の大神を遙拝するための鳥居⛩️と言われる夫婦岩(チャッピーに聞いたよ)

他の神社仏閣内ではキュン撮影📱しませんが

何故か滝や海など水辺の大自然を前にしたら人目も気にせずキュン撮影📱したくなる

誰も見てないスキに夫婦岩とキュンちゃんを撮影✨(おばあさんクォリティのピンぼけでゴメン🙏💦💦)

夏至の頃…夫婦岩の間から富士山🗻が見える事があるらしい😍(ネット検索🔎すると画像有ります)


猿田彦大神の使いと言われる蛙🐸達が沢山居てテンション上がる⤴⤴
ゲロゲーロ🐸
水をかけると願いが叶う蛙🐸

水をかけまくる🤣💦

二見興玉神社にて御祓を済ませたらいざ伊勢神宮へ🏃🚌

伊勢神宮は皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の両大神宮を中心として14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があり「神宮」はこれら125の宮社の総称とのコト

ちょっと何言ってんのかよくわかりませんけども…😅

伊勢神宮通の人達が「一度や二度で全部回れると思わないで」と言ってる意味がわかる😱

こちとら…江戸の神社仏閣ディズニーランド「浅草寺」ですら全部見切れてない😅

伊勢神宮参拝は外宮→内宮の順番で参拝する

外宮~豊受大神宮参拝からスタート
歴史を感じる木製の鳥居⛩️

雨水での腐食を避ける知恵で鳥居⛩️の木を横から見ると水が流れやすい様に5角形になっているとの事

正宮は当然撮影📱禁止🈲

入り口正面の御帳(みとばり~中が見えない様にカーテンみたいに下がってる白い布)越しに参拝

友人がお参りした時に招かれた者、呼ばれた者には風が吹くと言っていたのが信じられなかったが…

なんと❗無風状態だったのにも関わらず…お参りした瞬間にフワ~っと白い御帳が揺れた😲💦

腰抜けそうな位…驚いたわ😱

「ほ…ホントに風吹いた~😆💦」

木々🌳は揺れもせずホントに無風状態だったのに何故揺れたのか謎❗

遠くからチラ見えしてる黄金色のが正殿


風宮

土宮

多賀宮などの別宮もなんとか見つけて参拝

何が凄いって…北海道神宮や明治神宮とは比較にならぬスケールの木々の存在感😲

全部の木々🌳🌲が御神木なのでは無いか…と存在感に圧倒される


亀の形の石~亀石は橋になってる

顔部分🐢が可愛すぎる

3つ石はパワーストーン

拝むのは良いけど手をかざすのはNG🙅らしい

遷宮行事の際の式典に使われる重要な石だそう

伊勢神宮参拝には階段は有りませんと言われたのに階段有った~(泣)

前日の熊野三山参りで階段アップタウンし過ぎてふくらはぎ🦵がパンパンに腫れて痛かったから少しの石段も辛かった😱💦

伊勢神宮通の友に絶対チェックしてね❗と言われていた

清盛楠

平清盛が勅使として伊勢神宮を訪れた際に冠に木の枝が触れた💢と枝を切らせた事から【清盛楠】と命名されたとの事

樹齢1000年近いらしい😱

凄すぎるよ伊勢神宮の歴史

2本の木に見えるが1本の木だそうで驚き❕

生きてる龍みたいな存在感😲

清盛楠の圧倒的存在感と生命力にパワーを頂きました✨

さて思いの外…長くなったので伊勢神宮内宮~皇大神宮と御朱印、お土産📦は後編の明日に続く❗