小学生の頃から読書📖👓️が好きだった


記憶が朧気だが毎回「読書感想文コンテスト」に提出していた


何年生の時だったか【「80日間世界一周」を読んで】と言うタイトルで読書感想文を書いた時に特別な賞を頂いた訳でもなかったんだろうが…何故だか、お昼休みの全校放送で、それを読み上げた記憶がある


自分は文才がある訳でもなく、単純に「ただ、書く✏️のが好きだった」だけで毎回、読書感想文を書いていた気がする


毎回、賞状を貰っていたが誰もが貰える「参加賞」的な物だった😅


読書好きは40代位迄、続いたが


いかんせん私が読む本はちゃんとした文学作品では無く


エッセイやポエム、ショートショート、SF、青春小説、ハウツー物、対談本、バラエティー本(サブカル系💦)📚️等が中心だった


唯一、中学時代に好きだった作家が「芥川龍之介」だったので履歴書の趣味欄には「読書」と書き好きな作家を聞かれたら「芥川龍之介」と答えていた←当時の模範解答😅


高校生の時に芥川賞受賞作家、村上龍の「限りなく透明に近いブルー」にドはまりし😍


10代後半~20代はダブル村上=村上龍&村上春樹を読みあさっていた記憶がある←今でもハードカバー本📚️で持ってる💦


徹夜で「コインロッカーベイビーズ」を読み終えた時の、あの興奮は未だに忘れないし


「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」等で村上春樹の世界観にどっぷりハマった事も青春の思い出だ(笑)


だんだん、文学作品は読まなくなり椎名誠とか妹尾河童等々を読みあさっていき、みうらじゅん、ゲッツ板谷、等々ユニークな文章を書く作家にハマって行った💦


50代になってからはぐんと読書量が減ってしまった


原因は、読書に当てる時間が無いのと…老眼による眼精疲労😱


緑内障&白内障と戦う今はスマホ📱でこの日記を綴るのが精一杯💦


それでも、数年前迄は父母の病院付き添いの待ち時間等、隙間時間に本を読んでいたが‥…


今では、すっかり「積ん読」📚️専門




この辺のは、昔からの流れで未だに見つけると買ってしまうが数ページ読んだら目が疲れて寝てしまう😱



図鑑的な「空の本」は、その都度パラパラ捲って今日の空と見比べる




結局、40代以降は⤴️こーゆー、趣味と実益を兼ねた(笑)役に立つ知識本📕を読みあさったよね


酒、料理、植物の本📚️は一番多いかも😅





時々、己の馬鹿さ加減と一般教養の無さに恐ろしくなり、このテの本📕を読んで更に落ち込む😖⤵️


国語系は、何とかなるが歴史、社会、政治、英語、数学等は中学生以下😱








これは見てるだけで、単純にテンションが上がる好きな本最新版📖😍


日本は素晴らしい国だよ


日本人に生まれて良かった🎵


「積ん読」専門


でも本📚️を買わずには居られない‥…


ダメ人間な私であった‥…