先日、札幌駅に用事があり‥…徒歩🚶で街に出た


今まで通っていた近道が、🚅新幹線開通に伴う開発工事により封鎖されてしまった😱💢💢


ウォーキング🚶‍♀️がてら少し遠回りして、徒歩で歩いた事の無い道を歩いた


すると、アスファルトの歩道の端に目を引く植物を発見🔍️‼️




紫色が目を引いた👀‼️

「ワルナスビ⁉️‥…いや…花の色が濃いぞ⁉️💦」

「まさか、本物の🍆なすび⁉️」

さっそく、調べたら「ワルナスビ」と良く間違われる植物🌱「ズルカマラ」と判定された

「ズルカマラ⁉️スゲェ名前😱💦」

お初の植物だったので、テンション上げ⤴️上げ⤴️

「やっぱり、遠回りしてでも通った事の無い道を歩いてみるもんだなぁ」としみじみ思いました

ちなみにワルナスビ同様、毒性があるそうなんで花が終わり赤い旨そうな実が実ったとしても、決して口にしない様に
🌱✨🌿🌱✨🌿🌱✨🌿🌱✨🌿🌱✨🌿🌱

さて、かなり前に野菜庫で発芽🌱してしまったジャガイモのリボーンベジタブル



白い豆苗ポットの方のは、葉が青々と成長

軽く30センチ以上ある

でも、花は咲かない

一度、小さな蕾が付いたがすぐ黄色くなり枯れた😢

奇怪な謎植物の如く、茎だけがひょろひょろ伸びていたプラ容器の方のジャガイモは‥…葉が青(緑)になる事は無いまま‥…
こんな状態に😱😱😱💦

どんな状態か‥…おわかり頂けただろうか⁉️

水中、空中‥…場所を選ばず(笑)

小さな芋がたわわ状態😱💦💦

茎が伸びても葉は伸びず先端が枯れ‥…茎が繊毛みたいなのに覆われる←カビではありません


同じ野菜室(野菜庫)にいたジャガイモなのに個性が違いすぎる😅

小さな小さな芋の赤ちゃん‥…

放置していたら、芋の赤ちゃんからさらに又、子芋が伸びてる

樹海みたい😱

太陽☀️の光が有れば、普通に伸びたのかなぁ‥…

今後の成長も見守りたい