あるサイトで、調べたら50~59歳女性の1日の平均歩数は6857歩ですってよ
いつもは、人参🥕を彩りにして作る、お弁当のおかず「野菜シーフード炒め」

「らでぃっしゅぼーや」で届いた野菜は、ほぼカットして冷凍保存かすぐ使うか…得意の即席漬け物🎶

私のスマホの、頼んでも居ないのに歩数をカウントしてくれる機能では「一日6000歩を平均(目標⁉️)」に設定してあり
この数字(歩数)何を根拠に⁉️と思っていたが
成る程、おおよその平均値だったのか💦
昔、北海道の田舎から出張やライヴで上京した時だけ、おだっていて歩数計を装着したりしていた
昔は、Apple Watchとか歩数カウント出来るスマホなんて無かったからね😅
その当時は今より若かったしは大体が平均して2~3万歩歩いていた
私は歩数計を常に装着する習慣は無かったが歩数計をいつも装着している友人と旅先や市内をウォーキングした時なども、やはり最低でも2万歩以上歩く事が多かったなぁ
でも、会社と家の往復なら車なり電車やバスや🚇なりに乗るだろうから…
やっぱ6000歩位なんだべね
本題に入る(前置きナゲ~わ😅)
泥の様に疲労困憊して泥眠気に襲われてスマホを握り締めたまま失神(睡眠💦)するオバハンの実情
この度、4連勤だったのですが…
①15367
②12710
③15577
④16145
これが一日の歩数
ちなみに、私の職場は家🏢から徒歩3分なんで通勤歩数は知れたモンでほぼ職場内での移動歩数です
営業さんとか、足で稼ぐお仕事の人はもっともっと歩くでしょう
しかし、ディスクワーク中心の人に比べたらやはり平均値の2倍はキツイ😱
若くてピチピチなら頑張れるが…😅
以上‼️泥眠気の原因について自己分析でした
私は、煮たり焼いたりしたちくわが好きでは無いので
生でちくわを食べようとすると必ず穴に胡瓜🥒を入れる事しか思い付きません
🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒
その冷凍保存赤ピーマンを人参の代わりにシーフードと炒めたら
予想以上に情熱的な「パッションシーフード炒め」完成‼️

ブロッコリー、エリンギ、赤ピーマン、シーフード
すべてカットしてある冷凍保存品で作るから、お弁当のおかずは素早く作れます🎵
🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕
漬け物にして良い野菜ならほぼ漬け物にしちゃう病です😅💦
漬け物病=酒のアテを求める高血圧症の一種(笑)
今回は、二十日大根(ラディッシュ)とインゲンマメが漬け物食材として選ばれました😁
ラディッシュは、葉も刻んで…りんご酢、塩麹、ほんだし、三温糖
所謂、甘酢漬けですね
浅漬けの素や、塩で野菜だけをあっさり即席漬けにする時はジップロックに入れてもみもみしますが、塩昆布や細かく刻んだ野菜を入れる漬け物や浸け液に漬け込むものは浅いタッパー(保存容器)が使いやすい🎵
私が使ってるのは、本来はスライスチーズや乾燥海苔などを保管する超薄型容器
これを使う利点は食材全部が少ない浸け液で浸るから無駄にならない事
上からラップで密着させておけば浸け液の旨味が染み込みやすくなります🎵
漬け物だらけやん‼😆
↖️同僚に頂いた行者にんにくお浸し
↗️銀座若菜の漬け物「豆涼み」

左~マンションの人から頂いた笹の子で作ったキムチ漬け
中央~ラディッシュ甘酢漬け
右~インゲンメンツユ漬け
ここは、漬け物天国👼か‼️
高血圧で、即天国行きじゃ😱
そんなこんなで、明日からは行くかどうか迷う習い事と母の通院日で三連休‼️
泥眠気を解消しま~す💦💦
この三日間で皆様のTwitterやblogにも遊びに行きま~す🎶