北海道には、柑橘類がなりません

地球温暖化で北海道(札幌)には、生えていないと言われていた「ムラサキシキブ~コムラサキ」を小樽で発見したり

絶対、無いだろう…と思っていた柿の木を札幌市内の三ヶ所で確認したり…

昔の常識は今の常識では無くなっている

でも、やはり私の大好きな柑橘類は今のところ…札幌近郊では、温室と鉢植え以外で見たことはありません‼️

やはり雪に覆われる北海道~札幌の気候では柑橘類は無理なんだろうなぁ…

もう何度もこのblogに書いてますが私は無類の柑橘類好き💕

ライヴや出張で上京した際など、車窓から柑橘類の樹木が見えたりしたらもう、大変‼️

一人なら「グッ👊」と堪えて声には出さないけれど目👁️👁️は、❤️❤️‼️釘付け😍

友達が隣に居たりしようものなら

「あぁーっ‼️実っこだ😆実っこ‼️ウワァアあぁーっ😆🎵😆🎶‼️」と大絶叫で大騒ぎ💦

実っことは、方言でしょうか⁉️💦

「実」の事です😅

昔の人間なので「本📕をほんこ」と呼んだり

「実を実っこ」と呼んだりするんです😅

「実っこだぁ‼️」と電車で車窓を見つつ大絶叫する私を友人は苦笑してなだめてくれたものです😅

そんな、柑橘類好きな私ですから、長く生きてきて、もう知らない柑橘類🍊は無いだろうな…等と思って居ました

色んな柑橘類🍊🍋を掛け合わせて新種が生まれている事は知っています

だとしても、だいたいの柑橘類は、もう知っている等と思い込んでいました

しかし、私の柑橘類愛💕🍊など、まだまだ甘かったのですよ‼️😱



「らでぃっしゅぼーや」からの宅配箱を開けた時

「あれ⁉️季節外れの梨が届いた⁉️」と、思ってしまったのですから😱💦💦💦

こんな、長細い洋梨のような形の柑橘類が存在するなんて、本当に知りませんでした😱

名前を知りもっと驚きました( ̄□ ̄;)!!

「弓削瓢柑」

読み方教えろよ💢でしょ😅⁉️

「ゆげひょうかん」

ひょっこりひょうたん島以来の衝撃です⚡←意味不明

分類としてはザボン(文旦)系

台湾がルーツの柑橘類だそうです

愛媛県の無茶々園さんの商品

Google先生で調べても筆頭で無茶々園さんの名前がヒットします🎵

人生初の柑橘類😍

痺れました🎵

確かにザボン系特有の皮の苦味と果汁のさっぱりした甘さ😍

とにかくこの形にキューンと来ましたわ😆❤️

こんな細長い柑橘類🍊は・じ・め・て😚

北海道では、一度も見たこと無かったです‼

のらぼう菜やかき菜に続く人生初‼️ですよ😃

柑橘類は、アチャラ(海外)系も多いから本当に種類が多い‼️

昔、日本ハムファイターズに居たんですよ

外国人選手で…



こちら、セミノール

日本ハムファイターズに居たのは

セギノール…(=`ェ´=)

沖縄の日本ハムファイターズキャンプ応援ツアーに行ったらセギノールと同じホテル🏨でしたよ(笑)

懐かしいなぁ…って、柑橘類はセミノールですから❗

セミノールは、ダンカングレープフルーツとダンシータンジェリンのハーフ←何言ってんだかよくわかりませんけどbyサンドイッチマン

ミネオラの兄弟だそう

柑橘類なのに表面がぼこぼこしてなくて、ツルツル

以前は和歌山が生産第一位だったそうですが近年は大分がシェアNo.1との事

セミノールは、印象としては「せとか」や「姫マドンナ」のような皮が薄くて果汁感たっぷりの濃厚な甘さ

でも、やはりオレンジっぽい外国の味がする

🍊🍋🍊🍋🍊🍋🍊🍋🍊🍋🍊🍋🍊

柑橘類は、止められませんな😆



去年の4月に出ていた本📕ですがやっと買いました

去年は、父が亡くなった直後で…バタバタして

新しい仕事探しもしていて、本を買ってる暇も無かった

ずっと、気になっていて欲しかった本

空の事、雲の事をもっと知りたいわ

晴れた日にこの本片手にウォーキングでもしたかったのに明日は雨か…☔

残念だわ😢