たまたまTwitterでチラ見したどなたかのツイートで知った料理研究家リュウジさんの韮(にら)レシピ

にら

臭いけど大好きな野菜です🎵

母は、貧しい家に育ち明治生まれの厳格な(⁉️)父親に「女は後回し‼️」的な差別的な育て方をされたそうで男兄弟にご飯を食べられちゃうから、いつも、ろくにご飯が食べられなくひもじい食生活だったらしい…😱

だから、料理が大の苦手😅

結局、料理ってのは自分が何を食べてきたかの集大成だなぁと思う

美味しい料理を食べた人にしか美味しい料理は作れない

昔は特に…クックパッドやYouTubeなんて無かったから…

自分が食べた事が無い料理を作るなんて…大変な苦労だったはず…

で、何の話かと言うと「にら」の話ね

そんなこんなで、料理が苦手でレパートリーが少なかった母ですが…持ち前の勉強熱心で真面目な性格でかなり頑張っていたと思う

何故なら我が家には当時としては珍しい位、料理図鑑や料理本があった

母は、父や私達兄妹の為に料理のレパートリーを広げるのに努力したんだろうなぁ…

母の作るにら料理と言えば、にらの卵とじ

にらと卵のおすまし又は味噌汁

必ずにらと卵がセットだった😅

わたしは卵嫌い、卵アレルギー気味だったから「うわぁ😱ニラ玉かあ…💦」とテンション下がったのを覚えてる😁

レバニラ炒めを知ったのは大人になってからだなぁ…

そんな私にとってセンセーショナルだったのは友人が手料理を振る舞ってくれた時‼️

なんと卵と一緒に食べるのが普通だと思っていたにらを友人は普通に茹でてお浸しにした

「え⁉️何⁉️その料理⁉️」😱と驚いたのがつい昨日の様…

にらって、、、、、茹でてお浸しにして良いんだ😱

そんな「にら」センセーションから、40年(笑)

にらは、生で調理して良いって…知りましたよ

リュウジさんありがとう(ここで、やっと振り出しに戻る↩️」


にら納豆じゃないよ

ガラス小鉢のは壷にら⁉️

漬け物みたいな珍味みたいな癖になるにら料理

味噌、醤油、ゴマ油等々の調味料で生のにらをもみ込むだけ❗


にら納豆に見えるのは、にらひき肉

これはひき肉とにらをレンチンするだけなのに激ウマのドハマりメニュー

簡単過ぎて腰抜ける(笑)そして、めっちゃ美味い‼️

気になったら「リュウジ にら料理」で検索してみてね❤️

今日は生のホヤも買えて二つ買った内の一つ
がアカホヤでラッキーだった🎵

自家製ホヤ酢にして食べた。

ラム肉も、ジンギスカンだれじゃなく

めんみ、酒、砂糖、塩コショウ、味の素に漬け込んで焼いたら美味かったぁ~🌠

外食出来ないストレスが不思議と無いのは自分が食べるものを調理するのが好きだから…いや、食べるのが好きなだけだな😁