ブラヤン・H・ローズ   夜薔薇日記-200909262022000.jpg
加賀百万石物産展にて


海産物大好きなワタクシは

能登半島の海の幸の逸品をゲットしました(^^)v


㈲大根音松商店~石川県七尾市


【なまこ酢】

【味付け岩もずく】


どちらも原料の、なまこ、もずくが石川県産


ワタシは、幼少の頃から

島で育った父の作る新鮮ななまこ酢を食べて育ったから

自分で、なまこ酢も作るし

なまこにはウルサイ(^^ゞ

だから、すでに切って、なまこ酢として売っている商品は

なまこ酢の邪道だと決め付け


あんまり買った事がなかったんだけど

最近は、そんなコト言ってられなくなった(>_<)


北海道産のなまこは、突起が、ハッキリした特上品な為


干したなまこが中華料理の高級食材として高値で売れるため


生なまこが市場に出回らなくなってしまった


新聞やテレビでは、頻繁に

なまこ密漁、なまこ盗難…

のニュースが飛びかう


そんな、なまこ高級食材時代に


生なまこで、手製のなまこ酢を作ろうなんて思っても

生なまこは入手出来ない(T_T)

あっても、超高価…(*_*)


で、こんな、出来上がったなまこ酢でも買いたくなっちゃうんだよね


だって、食べたいんだもーん!


今回、青なまこ酢300円

赤なまこ酢400円


と二種類が店頭にあったんだけど


赤がコリコリ

青が軟らかい

とのコトだったんで

迷わず!!


コリコリ赤身なまこ酢を選びました(^^)v


やはり、手作りなまこ酢のコリコリ感には及びませんが


居酒屋で食べるなまこ酢なんかよりは


レベルが高く、美味しかったですよ

明日は、青なまこも買ってみようかな♪

このご時世に、なまこが食べれるだけでも幸せなのかも(T_T)


もずく酢は、いつも沖縄産のを食べてるケド


能登天然もずくは、初めて!

こっちは、今夜の酒のアテに頂きたいと思いまーす