神田明神→湯島聖堂→聖橋を経て~
御茶ノ水駅に戻ると
何やら、前方に異国風の建物が見えてきました
道路脇の案内板を見ると
【ニコライ堂】と矢印が出てました
なんだか、凄く興味をひかれて
まっすぐに、足を進めました
【東京復活大聖堂~通称・ニコライ堂】
日本ハリストス正教会本部
日本では、珍しいビザンチン洋式建築の建物で
重要文化財だそうです
1884年から7年がかりで建てられたとの事
東京大空襲の時には、犠牲者の死体の安置所にもなったそうだよ(T_T)
関東大震災では、かなり、被害を受けたそうで
その後、修復して今の様に立派な建物として残ってるそうです
ワタシは、キリスト教信者じゃないから、遠慮して
中は見学しませんでしたが
堂内のステンドグラスやシャンデリアなどの装飾が素晴らしいそうなんで
次回は、拝観料払って、見学したいと思います
で、聖橋の名前は
湯島聖堂と東京復活大聖堂をつなぐ橋だから
聖橋って言うんだって!!
東京って、興味深い町や場所がいっぱいだな!!
ニコライ堂は、次回必ずや、見学するぞ(^-^)
御茶ノ水駅に戻ると
何やら、前方に異国風の建物が見えてきました
道路脇の案内板を見ると
【ニコライ堂】と矢印が出てました
なんだか、凄く興味をひかれて
まっすぐに、足を進めました
【東京復活大聖堂~通称・ニコライ堂】
日本ハリストス正教会本部
日本では、珍しいビザンチン洋式建築の建物で
重要文化財だそうです
1884年から7年がかりで建てられたとの事
東京大空襲の時には、犠牲者の死体の安置所にもなったそうだよ(T_T)
関東大震災では、かなり、被害を受けたそうで
その後、修復して今の様に立派な建物として残ってるそうです
ワタシは、キリスト教信者じゃないから、遠慮して
中は見学しませんでしたが
堂内のステンドグラスやシャンデリアなどの装飾が素晴らしいそうなんで
次回は、拝観料払って、見学したいと思います
で、聖橋の名前は
湯島聖堂と東京復活大聖堂をつなぐ橋だから
聖橋って言うんだって!!
東京って、興味深い町や場所がいっぱいだな!!
ニコライ堂は、次回必ずや、見学するぞ(^-^)