NEC_1253.jpg
これは↑

去年、近所のジャスコ前の植え込みで、発見した

ムラサキシキブまたは、コムラサキの実です

表ブログに載せて、同じ事、書いた気がするが…

ムラサキシキブや、コムラサキは、北海道の南

道南地方より、南が繁殖区域になっていて

本当なら、道央以北には、結実しないはずなんだけど

たぶん、近頃は、地球温暖化で

今までの、植物分布図と違う感じになってきてるんだべなぁ?


生態系全体が、狂ってきてるらしいもんね(T_T)


日本にいないはずの魚や虫や、いろんな生きものが、繁殖してたり


ペットとして飼われてた動物が野性化したり


おそらく植物なんか、少し位、繁殖地域の条件から外れてても

動物みたいに害は無いし


すぐに、根がつくだろう

とか、芽が出るだろう


って軽い気持ちで移植したりする人がいるんだろうなぁ


ウチの親戚のオバハンも


以前、利尻にしか咲いてない

りしりひなげしを、無理クリ、札幌に持ち帰って


庭に植える!と鼻息を荒くしていた( -_-)


かわいそうな、りしりひなげし


利尻から札幌に来たら


ただの、ひなげしだべ?



きっと、この札幌に植えられた

ムラサキシキブやコムラサキだって、本当は寒い場所が嫌いだから

北海道道南~以南で、生えていたかっただろうに

こんな、真冬は雪の下に埋もれる街で植樹されちゃって……

かわいそうになぁ(>_<)


寒いよう(T_T)って泣いてるかもな


でも、本当にかわいい、紫色で

見てるだけで、癒される木の実だから、今年も成るといいな

人間の欲望は、自然に反していて、申し訳ありません(T_T)


画像は、去年の10月24日撮影だったから

今年もその頃、同じ植え込みを探しに行こう