今日、本屋で目についた文庫本サイズのカクテル
本
を買いました(^O^)/
携帯サイトでも、カクテルレシピのサイトを三つくらいBOOKマークしてあるんだけど、昔世代のワタシは、やっぱり、
で見たり調べるのが、好きなんだよなぁ
自分でカクテル作ったりは、出来ないけど、昔から、カクテルを作ってもらう時とか、何のお酒が入ってるんだろう
とか、なんて綺麗な色だろう
とか、この香りはなんだろう
とか…凄い興味があった
小さい頃、家に家庭百科事典
みたいな全12巻の事典があって、その③④巻が、料理全般の巻だった
その事典の巻末にカクテルのページがあって綺麗なカラー写真入りで、レシピが出ていた
その事典の、
の美味そうな色に、味を勝手に想像して
ホレボレしてた小学生だったんだよなぁ
かなり前に、一回だけ、ススキノの本格的な、昔からある老舗のバーに連れてってもらった事があった
その時、初めてプースカフェを見て感動した

あれは宝石箱だな
きっと、もの凄い技がないと作れない、値段も高いカクテルなんだべなぁ
あと、小さい頃は、あのカクテル
グラスの、かわいい小さい形と、枝付きサクランボ
が憧れだった
なんで、あんな小さいグラスなのか、不思議でもあったんだけど
大人になってから、あの可愛らしい飲み物たちには、
や
や
に負けない破壊力(笑)があると知ったよ
甘くて美味しいからって、ガブガブ飲んだら、青春の過ち
犯しちゃうもんな
さて、今夜もアサヒカクテルパートナーの飲み比べ大会でもしよっと


携帯サイトでも、カクテルレシピのサイトを三つくらいBOOKマークしてあるんだけど、昔世代のワタシは、やっぱり、


自分でカクテル作ったりは、出来ないけど、昔から、カクテルを作ってもらう時とか、何のお酒が入ってるんだろう

とか、なんて綺麗な色だろう

とか、この香りはなんだろう

とか…凄い興味があった

小さい頃、家に家庭百科事典


その事典の巻末にカクテルのページがあって綺麗なカラー写真入りで、レシピが出ていた

その事典の、



かなり前に、一回だけ、ススキノの本格的な、昔からある老舗のバーに連れてってもらった事があった
その時、初めてプースカフェを見て感動した


あれは宝石箱だな

きっと、もの凄い技がないと作れない、値段も高いカクテルなんだべなぁ

あと、小さい頃は、あのカクテル



なんで、あんな小さいグラスなのか、不思議でもあったんだけど

大人になってから、あの可愛らしい飲み物たちには、




甘くて美味しいからって、ガブガブ飲んだら、青春の過ち


さて、今夜もアサヒカクテルパートナーの飲み比べ大会でもしよっと
