無限の可能性と愛のあるあなたへ


今日は、
頂いた質問に対して
インスタLive内で私の考えをお話しました✨


質問内容をシェアしますので、
気になる、聞いてみたいという方は
録画を残していますので、
インスタをご覧くださいねニコニコ
(30分程度の動画です✨)


【ご質問内容】
※プライバシー厳守のため変更箇所有り


3となるわが子についてです。


言葉の遅れと集団行動の苦手さを

園の先生から指摘され、


市の発達相談を通して

つい先日発達障害支援センターにて検査を受けて参りました。

(言葉の遅れはもちろん私も認識しておりました)




田中ビネー知能検査Vにて検査を行い、

IQ結果を元に

軽度の知的障害と診断を受けました。


しかし、少し内容に納得出来ていないところがあります。



①検査員の方の話し方が聞き取りづらいのと独特の訛りがあり説明を受けた際、

大人の私でも聞き取れないことが多々あった。




②年配の男性検査員で、子どもが怖がってしまった


③わが子は「犬」のことは「いぬ」と覚えているが、検査員の方は犬を使った質問の際「ワンちゃんを同じところに置いて」と言うので、

わが子は理解出来なかった。


(ワンワンと言った時期はあるが、ワンちゃんはないし教えてもない)


④最後に「ホントはもうちょっと点数高そうなところもあったんだけど」と言われた



実際、もう少し言い方が違うと出来たのに。。。と思うことが沢山ありました。


「ワンちゃん」の件もですが、

例えば「2つちょうだい」じゃなく「2個ちょうだい」なら理解出来たなど



これで軽度の知的障害ですと言われても何か腑に落ちないというか。




私が納得出来ないところがない状態ならIQが〇〇くらいにはなったのでは?


と、思ってしまいます。


もちろん療育も受けさせますし、

治療もしていきますが、

今回の検査は果たして正当だったのかだけどうしても気になります。



田中ビネー知能検査は、検査員の愛称で結果がある程度変わることも考えらるのでしょうか?










検査員の方、先生方などのプロの方に対して
敬意を表します。
その上で、

動画の中では、
小学校教員をしていた経験や
発達支援の中で培った考えをもとに
お話しています✨

あくまでも私の想い、考えです!


そもそも、発達検査自体
慣れない環境、
知らない検査員、
やったことがないことをやる、
緊張する場合、
心の準備ができてない場合
…等
などなど普段とは違いますよね汗



そんな中で普段通りの力を出すことは、
果たしてできるでしょうか?

大人の私でも自信ないですショボーン


そんな普段と全く異なる背景の中、
お子様が
今日、今、最善を尽くした結果が
IQとして伝えられる

そう想定して
おくことをおすすめします。


また、
IQの結果、現在どういう状況と想像されるか、
今後発達をUPするためにすると良いことは何か、
も合わせてたずねてみるのも私としてはおすすめですニコニコ



とにかく私が1番伝えたいのは、

検査にチャレンジしたお子様

わが子を託した、見守った、
不安ながらも送り出した親御さま自身を

『頑張ったねわが子』『頑張ったね私』

と抱きしめてくださいキラキラキラキラキラキラ
ということなのです!!


その他、色々インスタで想い、考えを
話しております✨

30分程度の動画ですので
ぜひご覧下さいニコニコ