3歳となるわが子についてです。
言葉の遅れと集団行動の苦手さを
園の先生から指摘され、
市の発達相談を通して
つい先日発達障害支援センターにて検査を受けて参りました。
(言葉の遅れはもちろん私も認識しておりました)
田中ビネー知能検査Vにて検査を行い、
IQ結果を元に
軽度の知的障害と診断を受けました。
しかし、少し内容に納得出来ていないところがあります。
①検査員の方の話し方が聞き取りづらいのと独特の訛りがあり説明を受けた際、
大人の私でも聞き取れないことが多々あった。
②年配の男性検査員で、子どもが怖がってしまった
③わが子は「犬」のことは「いぬ」と覚えているが、検査員の方は犬を使った質問の際「ワンちゃんを同じところに置いて」と言うので、
わが子は理解出来なかった。
(ワンワンと言った時期はあるが、ワンちゃんはないし教えてもない)
④最後に「ホントはもうちょっと点数高そうなところもあったんだけど」と言われた
実際、もう少し言い方が違うと出来たのに。。。と思うことが沢山ありました。
「ワンちゃん」の件もですが、
例えば「2つちょうだい」じゃなく「2個ちょうだい」なら理解出来たなど
これで軽度の知的障害ですと言われても何か腑に落ちないというか。
私が納得出来ないところがない状態ならIQが〇〇くらいにはなったのでは?
と、思ってしまいます。
もちろん療育も受けさせますし、
治療もしていきますが、
今回の検査は果たして正当だったのかだけどうしても気になります。
田中ビネー知能検査は、検査員の愛称で結果がある程度変わることも考えらるのでしょうか?






