こんにちは

 

ビジネス英語トレーナーの小林真美です。

 

今日は在宅だったのですが、我が家のリビングから見えるお向かいのお宅で、猛暑の中、職人さんが屋根のペンキ塗りしてましたガーン

 

おそらく70代の職人さん。 この炎天下でのお仕事。。。 

戦う人はオリンピアンだけではなく、身近にもいました💦

 

さて、今日もちょっとオリンピックの舞台裏的な話題からご紹介します。

 

トランスジェンダーとして初のオリンピック出場となったニュージーランド代表の女子重量挙げローレル・ハバード選手の話題です。

 

”The inclusion of Hubbard was divisive, with her supporters welcoming her participation while critics questioned the fairness of transgender athletes competing against cisgender women.” (出典: NBC News)

 

「ハバードの参加を認めるかどうかは意見が分かれるところでした。彼女の支持者は彼女の参加を歓迎する一方、シスジェンダーの女性とトランスジェンダーのアスリートが競争することに、公平性があるのかどうかと批判する人達もいました。」 (題意をとった意訳)

 

 

divisive = 対立する

 

cisgender = シスジェンダー (生まれ持った性別と心の性が一致しており、その性別に従って生きる人) (英次郎より)

 

 

divisive という単語は、会話でもメールでもたまに目にしますので、意味を捉えておきましょうドキドキ

 

以下のような例文を参考にしてください。

 

"This has been a divisive issue that had been the center of the argument. "

「これは、議論の中心でになってきた、意見が対立する問題です。」

 

一方、

 

cisgenderという単語、今回初めて知りました。

 

この話題については、いろんな議論がありそうですね。。。

 

こういう新しい単語に出会い、知らなかった話題について考えてみることが、ニュースを読む醍醐味でもありますパー

 

個人的には、生れながらの体格、体力的な問題を考えると、どうなのかな~と、思ったりもしますが・・・

 

ハバードさんとお父様(ビジネスパーソンとしても政治家としても成功している方)の笑顔の写真には、子を持つ親としても、考えさせられました・・・

 

 

明日はまた競技のニュースから記事を書こうと思います。ウインク

 

 

私の運営するBiz英語塾のオフィシャルHPの方では、無料教材などもご紹介しています。

是非、一度ご覧ください。


Stay healthy and be positive!

 

個別コーチングプログラム、集中講座へのお問いあわせ

リロクラブ会員の方、リロクラブでの利用も可能です。
会員サイトで、Biz英語塾で検索ください。

 



【小林真美の書籍】

 

アメリカ人をはじめ、仕事で英語が必要になり、
外国人の論理と思考習慣を学びたい方 

 

 

ビジネス・日常会話での雑談を学びたい方

 

ビジネスシーンでがっつり使えるフレーズはこちらから

 

 

 


【小林真美・その他の配信媒体】

小林真美のオフィシャルHP

小林真美のFBページ

定期的にビジネス英語のお役立ち情報語ってます

 

女性限定:仕事で英語を使いたい大人女性のためのFBコミュニティ


https://www.facebook.com/mami.kobayashi.english/

ツイッター