9月のTaMaGoの会のプチセミナーも無事終了しました。


家庭でチーズフォンデュをされた方は多いようです。


けれど、失敗されるた方もちらほら。私もやってみて失敗する理由に納得。


と、いいますのは、焦がしてはいけないとかき混ぜすぎてしまいがち。


結果、チーズの分離が起きてしまいます。


加えて、分離させない木べらの使い方は、見ないと分からないなと思いました。


チーズのプロはやはり違います。



今回は、エメンタールにグリュイエール、隠し味にゴルゴンゾーラピカンテを使用しました。


ゴルゴンゾーラピカンテはしっかりとした味です。


ブルーの豊かな香りが大人のチーズフォンデュ感を演出します。


優しく、まろやかに、そして大人感を出すなら、ゴルゴンゾーラドルチェの方がお勧めだそうです。


ゴルゴンゾーラは溶けやすい上、風味を生かすため、最後に加えるのがコツなんだとか。



個人的な感想として、プロセスチーズのフォンデュしか食べたことがない私。


ナチュラルチーズのフォンデュには感動しました。


作る際に使う白ワインは、日本酒にしてもおもしろい味になるそうです。


お子さん向けには、エメンタールを多めに、白ワインの代わりに牛乳を使うそうです。



チーズフォンデュの締めの楽しみは、やはりレ。チーズせんべい(チーズのおこげ)



あくまでも個人的な感想ですが、作る時に少しチーズが分離したかなという方が


チーズせんべいはパリッと仕上がっていました。油分が多いからかな?



参加されている方からは、次はラクレットを学びたいとのご要望が。


ハイジのチーズとして知られるラクレット。


業務用のラクレットオーブンで焼いたものは正に格別の味わい。


どこかのタイミングで企画しようと思います。