こんにちは!

ライフコーチのSEIKOです。

コーチングをもっと身近に活用して

いただけたらいいな、という思いで、

書いているブログです。

 

いつも、NLP(実践的心理学)の学びや、

NLPコーチングに関する、

わたしの気づきをつづっております。

 

・・・・・・・・・・・・・・・


お問い合わせ・セッションお申し込みなど、

公式LINEからどうぞ!

 

友だち追加

※ID検索はコチラ 「@461ivolj」

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

今日はちょっと、抽象的な話になっちゃい

ますが…

 

 

 

相手を動かし、期待する反応が

欲しかったなら…

 

 

 

 

相手を動かしたい、期待する反応が欲しい

思うことって、いろいろあります。

 

 

交渉や、説得や、営業や、プレゼンや…

いろいろな場面がありますが、身近な

日常生活の中にもあります。

 

 

夫、妻、子ども、親、上司、部下、同僚、

友人知人…

相手もさまざまです。

 

 

やってもらいたいことがあったり…

止めてもらいたいことがあったり…

こちらの主張に同意してほしかったり…

 

 

その思いが強いと、なんとかうまく伝えよう

として、ついつい力説してしまったりするん

ですが…

 

 

皆さんご存知の通り。

力説ばっかりではダメですよね。

 

 

 

わたしも以前は、うまく伝えようという

気持ちばかりで、コミュニケーション

としてはダメダメをした…

 

 

 

 

 

 

例えば営業の場合、いくらいい商品ですよと

言っても、相手は買ってくれません。

買いたいという気持ちになっていないかも

しれないんです。

 

 

 

 

相手を動かしたかったら、相手を知らなくては

ならないんですよね。

 

 

買いたい気持ちになるチャンスはどこにある

のか、あるいはまったくチャンスがないのか、

知っておいた方がいいはずです。

 

 

相手の立ち位置によって、営業トークも

変わってきますよね。

 

 

購入の前に問題や障害があるのであれば、

その解決の方向へ話の舵を切った方が

いいでしょう。

 

 

自分で決断したいタイプか、誰かのおススメ

で決めるタイプかによっても、使うべき

コトバは違ってきます。

 

 

手順通りに考えていきたいタイプか、多くの

選択肢から選ぶことを望むタイプかによって

も、違いがあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

自分の発するコトバが、相手の世界観を

尊重したものかどうかによって、よい方向

にも、よくない方向にも、影響を与えます。

 

 

 

相手の価値観を理解し、相手に寄り添い、

相手の受け入れやすいコトバを使いつつ、

自分の主張を受け入れてもらう…

 

 

そんなコミュニケーションが理想ですね!

 

 

 

 

 

 

 

先日、NLPのおさらいをしていて、コトバの

選び方やそのための判断って、だいじだな

と改めて思ったので、そのことを書いて

みました。

 

 

おさらいしたのは、LABプロファイル®という

テクニック。

 

コトバと行動のパターン分析によって、

相手を動かすコトバの使い方が学べます。

 

 

(詳しくはコチラ↓

でもこれ、セールスじゃないですよ~)

 

 

 

 

 

 

 

今日もここまでお読みいただいて、
ありがとうございました!!!

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

お問い合わせ・セッションお申し込みなど、

こちらからどうぞ!


友だち追加 

※ID検索はコチラ 「@461ivolj」

 

 

 

コチラ↓のフォームからも、お問い合わせ・

お申し込みが可能です。

 

お問い合わせはコチラから。