こんにちは!

ライフコーチのSEIKOです。

コーチングをもっと身近に活用していただけたらいいな、という思いで、書いているブログです。

 

 

 

今日も、NLP(実践的心理学)の学びに関する、わたしの気づきを書いてみます。

 

 

 

「モデリング」というのは、

NLPの原点みたいなものです。

 

卓越した人の行動を「まね」て

また、その人になりきってみることで、

成果を生む人の卓越した思考・行動パターンを身につけるのです。

 

無意識下にあるプログラムを書き換えるんですね。

 

 

まねる」ことは、本能的で科学的な学びのノウハウだと思います。

小さな子どもも、ママやパパのまねをして、言葉や行動を覚えていきますよね。

 

 

(コチラの説明をご参照ください↓)

 

 

 

「まねる」ことで、成果を生む人の

卓越性を身につける

「モデリング」! すばらしい!

でも苦手!

 

 

 

「モデリング」は、NLPの中で、とっても重要な目標実現の方法です。

NLPコーチングにも活用できます。

 

 

なのですが、

正直に言いますと、

 

わたしはいまだに「モデリング」ってピンとこない

使いこなせていません…

情けない…

 

NLPの恩師たちや仲間たちに言ったら、

「まだできていないの??」って驚かれるかも~

 

 

 

 

それで、ふと思い立って、この夏は、

「モデリング」特訓トレーニング期間にします!

 

 

で、まず、これをやります!

 

①もう一度理解しなおす

②自分の問題を洗い出す

③くり返し実践する

 

 

 

 

 

少しご説明していきますね。

 

 

①もう一度理解しなおす

 

テキストや書籍などをめくりなおしてみました。

 

いまのところ、最もピンと来たのは、

あるNLPトレーナーの説明です。

 

モデリングは「徹底的に」行うべし、との一言に関心が向きました。

 

 

何をまねるか(インストールするか)は、

内的なもの/外的なものの2段階あります。

 

まずは、外的なもの、見えるものからまねをしていきます。

行動や、しぐさ、身につけているものなどなどですね。

 

外的なものからまねをし続けることで、徐々に、

モデルの内的な、価値観やストラテジーが分かってきて、

自分の中に生まれてくるらしいんです!

 

そっか! ここまでやらないといけないのね~~~

 

 

やっと今、理解しました(おっせーよ)!

 

 

 

②自分の問題を洗い出しす

 

 

「モデリング」におけるわたしの問題点を考えてみたら、

ふたつありました。

 

 

ひとつめは、

実は、わたし、卓越した人、まねたい人、が思い浮かばないのです。

この人のしていることはスバラシイと思っても、この人になりきろうと思えないのです。

 

だから、「人」でなく、

「行動」「しぐさ」「言葉」などの外的なものにフォーカスを当てて、

モデルを探すことになります。

 

それも悪くはないでしょうけど、こういう人になりたい、というパッションが弱いですよね~

 

 

「意識が向いているところにエネルギーは流れていく」

 

先日ご紹介した、NLPの前提のひとつですが、

ここが弱いんですね。

ここから見直さないといけないかもしれません。

 

 

 

 

そしてふたつめですが、

「まね」方が浅くて、表面的でしかないことに気づきました。

 

外的なものからまねをしていくので、

外的なものにしか注目していなかったです。

 

 

その内側にある思い・考え方・価値観が。

自分にしみこんでくるまで

まねを続けなくてはいけなかったのですね。

 

 

 

③くり返し実践する

 

 

徹底的にまねていくためには、

くり返して自分に落とし込んでいくことが必要なようです。

 

日常的な習慣にしてみようと思います。

 

具体的には、着物の着付けの練習をする時や、セミナーに参加する時です。

それぞれ、理想的なモデルを見つけて、やってみようと思います。

 

 

 

 

(コチラのスクールの学びです)

 

 

 

問題だらけのわたしの「モデリング」…

おそまつなお話で、恐縮です。

皆さんは、もっと効果的に「モデリング」をお使いになっていただければと思います。

ご参考になれば幸いです。

 

 

ここまでお読みいただいて、ありがとうございました!!!