決勝トーナメント進出をかけたコロンビア戦は、14という結果に終わりグループリーグ敗退となった。初戦のコートジボワールに先制しながらも12の逆負け、第2戦目のギリシャは00のドロー、第3戦目のコロンビアには前半に追いつきながらも後半に3失点で143戦で12大会前の大きな期待と真逆の結果となりそのギャップも大きくメディアも報じた

私なりの意見だが、準備段階で万全であったかどうか。これ以上の準備ができなかったのかもしれない。今季に入って怪我人が多くピッチには復帰したもののゲームフィジカルやゲーム感のない選手を起用しなければならなかったそれ以外の選択肢が無かったのかもしれない。ザッケローニ監督も優先順位や拘りに迷いがあったかもしれないザッケローニ監督でなければ分からない話なので是非聞いてみたいところ

日本代表の選手たちが口々に言っている自分たちのサッカーとは?これまでの日本代表が目指すパスサッカーに遠藤は不可欠だったしかし、遠藤は先発から外れコロンビア戦では出場すらしていない何が起きていたのだろうか?

サッカーの内容については、パスサッカー重視の日本のサッカーだったが、パスができなくなった時の打開策はドリブルそのドリブルで仕掛けて突破するプレイは日本代表の中では極めて少ない気がする

日本人はフィジカル面では劣ると良く言われるが、コンタクトプレイを避けるために素早いパスワークは必要な部分でもあるしかし、相手にとって一番嫌なプレイはエリア内でのドリブルで仕掛けられることである他国のチームは相手ゴール前では迫力がありダイナミックなプレイから突破するプレイが多いエリア内へ侵入(ペネトレイト)するプレイは相手にとって一番困らせるプレイである日本はその攻撃力はどうだったか

サッカーはボールを持ったらパスorドリブルの二つの選択肢があるはずましてやパスだけでは相手に読まれやすいドリブルで仕掛けるプレイは相手を悩ませ神経質にさせることができるそういったプレイは日本の攻撃力としては少なかった

育成年代では、11の守備で飛び込むなと指導される欧州や南米では育成年代はボールを奪うためにバチバチのサッカーをしている決してきれいなサッカーではなく次第に磨かれていくというものであるつまりU-17の世界大会では荒削りのサッカーをしていてクオリティは低いがU-20U-23へと大人の領域に近くなるに連れて磨かれゴツゴツ感的なサッカーから次第にクオリティの高いサッカーになっていく

例えばU-14年代でのサッカーはボール際では激しく、一つ一つのプレイも荒いが日本ではきれいすぎるほど守備の負荷は少ない

11の攻撃の能力を上げるには11の守備能力を同時に上げることが必要だと感じるこういうことが今後のテーマの一つだと

ファーストクラスの監督たちが良く言っていることだが、監督に必要な力(能力)3つあるという①サッカー力 ②マネジメント力 ③人心掌握力この3つの中で一つでも欠けていると監督としての求心力も低下するのだという次期監督は如何に???

何かと反省することは多いようだが、今後へ向けて詳細な検証が必要ですねそして一人のサッカー人としてこの現実を受け止め育成年代の選手育成や指導者育成に努めなければならないと痛感している上手く行かなかったということは上手く行く可能性もたくさんあると言うことサッカーに終わりはないですね!!!