会社員をやっていると必ず聞く言葉

会議って無駄が多い。

確かにつまらない会議、何のためにやっているのかわからない会議って多いですよね。

かく言うワタシは、実は会議大好きな肯定派です。
自分の企画を通したり、アイデアを拾ったりするには他のメンバーや部門との意見交換が欠かせませんからね。

とはいえ、会議なら何でも良いかと言えば当然違います。

ワタシの理想と掲げる会議は以下の三つが揃っていることです。
⑴明確な目的(意図)があり、
⑵参加者が意思決定に関われて、
⑶決定事項が具体的な行動につながっている

ワタシ自らが開催する会議では、上記3点をいつも意識しています。
出来てるかどうかは別として、この3点を意識することで、議論も活発になり現実的な行動に繋がるような気がします。


反面、つまらない会議の特徴は、

❶情報伝達、事務連絡が大半を占め、
❷適当に意見を聞いて、
❸まあ頑張ろうで終わる

ワタシの過去のブラック上司に限らず、会議ってこの悪いパターンがほとんどじゃないでしょうか。
部下たちにも会議ってつまらないものだという思い込みが生じ、将来その人たちが精進したら改めてつまらない会議の伝統を引き継いでいくという無限の負の連鎖を誰かぎ断ち切らねばなりません。

管理職の方々、エグゼクティブと呼ばれる方々には、是非とも、

会議資料は自分で作る。

事を、会議に招集される立場から、是非お願いします。

他部門や、上司、親会社から来た資料は、あくまで管理職向けのものです。
上司はこれから会議に呼ぼうと思っている人達が同じレベルでその内容を理解できていない事を鑑み、アレンジする必要があります。
そのまま会議で出すなんてことは絶対にしてはいけません。

参加者が質問してくれれば良いですが、そもそも参加者に気遣うこと無く自分基準で資料を提示しようと思っているあなたの事ですから、きっと会議の参加者は、

“この人、どうせ何言っても無駄だ。分かったフリして早く会議終わらせよう”

と思われています。

実際、会議の場で活発な意見交換がありますか?

そもそもあなた宛に来た資料に対して、あなたなりの解釈も行動指針もないままに情報だけ聞かされるのだから当然、

“何言っても無駄な上に、ここで気に障る提案でもしようものならえらい事になる”

と参加者(部下たち)は思ってます。

実際、自分で資料を作って来ない上司の会議は、時間ばかり長くて得るものが全くない、

苦痛としか表現できないものでした。

自分のチームをどうしたいのか。
部下にどう動いて欲しいのか。
そのために、自分が何をするのか。

これだけの事を会議の時に準備できるかどうかで、部下のモチベーション、会議の成果は格段に変わります。