こんにちは、

非認知能力育児コーチの和田えりかです。

 

 

昨日は、一粒万倍日で

新しくCITTAノートを使い始めました

 

 

さて、今日は子どもの教育に欠かせない

非認知能力について書かせていただきます。

 

 

 

私たちが小さい頃は、

 

お勉強できる子が良い子!

 

言うこと聞く子が良いこ!

 

良い大学、良い就職先!

 

 

それが全て。

 

 

そんな教育の中で育ちましたよね。

 

 

 

果たして、それが本当に子どもの心の豊かさにつながるんでしょうか?

 

 

 

 

その心の豊かさを育むのが、

非認知能力です。

 

 

▶︎IQ、学力、記憶力など、学力テストで測定できる能力を「認知能力」

 

 

▶︎自己肯定感、自制心、主体性、柔軟性、想像力、好奇心、回復力、やり抜く力、共感力、協働力、社会性などの総称を「非認知能力」と言います。

 

 

 

非認知能力は、

誰もが感じる大事な生きる力です。

 

 

 

2000年ノーベル経済学賞を受賞した、

米国シカゴ大学ジェームズ・ヘックマン教授が

 

 

「人生の幸せと成功に大きく寄与する能力」

 

 

 

と証明して以来、

非認知能力は大きな注目を集めています。

 

 

 

この生きる力が育まれていないお子さんに、

いくら質のいい良質な知識を入れても

溢れてしまう。

 

 

それでも親はそれに気づかず、

もっともっとと知識だけを詰め込む。

 

 

 

その内、子どもはどんどん自信を失い、

自己肯定感を下げていきます。

 

 

 

 

私がまさにそんなママでした。

 

 

 

 

そんなママだったからこそ、

 

 

どれだけ、子どもに非認知能力が必要か、

 

 

どれだけ、ママの非認知能力が必要か?

 

 

が分かるのです。

 

 

 

 

子どもは親を見て育ちます。

 

親は子どものロールモデル。

ここから離れることはできません。

 

 

 

子どもに人生って楽しいんだよ!と言って聞かせるよりも、

ママが人生を楽しむ姿を子どもに見せる、

そのほうがずっと意味があります。

 

 

 

真似したい!キラキラ

 

 

ママみたいになりたい!キラキラ

 

 

 

そんな希望や夢が

お子さんの主体性を育み

心を豊かにします。

 

 

 

というわけで、

 

今日からできる

非認知能力の育み方レッスン♪

 

 

 

 

『質問の質を上げる』

 

 

 

です。

 

 

ママ「今日学校どうだった??」

 

子ども「普通

 

 

これ、ありがち会話パターンですよね。。。

 

 

大人も、今日会社どうだった?と聞かれたら

 

普通

 

って答えますよね。

 

 

 

本当に子どもから今日学校であったことを聞きたいなら、

 

 

今日は学校で何が一番楽しかった?」

 

 

など、

具体的に聞くことが大事です。

 

 

そうやって、聞かれた質問から

ブツっと途切れない

会話が広がり、

 

 

 

コミュニケーション能力が育まれていきます。

 

 

 

ぜひ、質のいい質問で

考える力、コミュニケーション能力を鍛えてみて下さいね。

 

 

 

和田えりかでしたニコニコ

 

読んで頂きありがとうございます。

 

いいね。嬉しいです。

 

 

今日も良い1日をおねがいキラキラ