ルンルンです。こんにちは
冬はねこさん
昨日はすっごく久しぶりに、友達とランチに出かけました
私が方向音痴で一人で目的地まで行けない
のをよくわかってくれてて、いつも送り迎えしてくれます
イタリアンですよ~



フルーツウォーターにちょこっと感動

私、自宅療養でずっと家に閉じこもってたから、久々にいっぱいしゃべって楽しかった~
今回集まった友達は、息子くんの幼稚園時代のママ友だった子たち。私入れて4人です
息子くんたちは小学校の低学年の頃集まったっきりで、今はなんの関わりもありません(^□^*)
たぶんもう顔を合わせても、お互いわかんないんじゃないかなぁ

四人四様、個性はバラバラ
今は母たちだけがなかよしの“友達“です
いつの間にか“ママ友“から“友達“になってました。
私の父が亡くなったときも、すぐに駆けつけてくれました。
盛り上がる会話も「ダイエット」「美味しいもの」「おしゃれ」「好きな芸能人」などなど…
息子くんたちの話も、まあしますけど(笑)
ママ友付き合いって難しいですよね(> <)
子どもを介しての付き合いだから、子どもが嫌な思いしないように気を遣ったり、
子ども同士を比べて、悩んだり、
子どもが仲いいとか、仲悪いとかでくっついたり距離ができたり、、、
ママが息苦しくなるくらいなら、ママ友と付き合う必要なんかない、と私は思います
付き合えばそれだけ、ママ友の関係によって子どもを振り回してしまうときもありますし。
それなら挨拶や社交辞令くらいの付き合いに留めておいた方が、いざというとき子どものために戦えますo(>_<)o
ママ友付き合いをする時期って、過ぎてから振り返れば一瞬ですよ~
ママ自身のお友達がほしいとしても、ママ友にそれを求めると厳しいように思います。
だけど、ママ友の中でも、ママ自身がいっしょにいて楽しい人を選んで付き合えれば、いつか自分の友達に昇格していく人も出てきますよ~
子どもの友達は子どもの友達
ママの友達はママの友達
ママ友なんかいないならいなくても、
ぜ~んぜん大丈夫です
事実、私も、娘ちゃんのときのママ友は、ほとんど付き合いないですから~



長くなりました
今日もお読みいただき、ありがとうございます
ルンルンでした








