うぃっす!
青空まつすーです!



無事学校も折り返し地点で2ブロック終わって残り2ブロック!
約10週間程です!


サブジェクトによって面白いのとそうでないのと、難しいのとそうでないのがある。今のクラスの一つはグループワークにフォーカスしとってディスカッションが盛んやから面白い!喋ってたら眠たくならんし!笑



んでそれと今はマーケティング分野でのインターンシップを探しとって、うまいこと見つかったら、学校の最終ブロックと並行してパートタイムで、学校終わってからフルタイムで、合計2ヶ月程やろうと思っとります!

でもなかなか俺の条件に合うのがジョブサイトになくて、苦戦しとります!てか最終的には募集かけてる以外の会社にも、手当たり次第レジュメ送りつけて、数打ちゃ当たる作戦でもやろかなと!笑
2日前に一社それやってみたけど、メール返ってきてません!笑
まぁへこたれずにもう最後なんでやれることはやったろうと思いやす!


まぁ見つからんかったら、それはそれで、その分早く日本帰ると思うけど!てかもう最近はまた日本が恋しくて恋しくてもう早く帰りたいわ!笑

久しぶりに家族、コーオプ含め日本の愉快な仲間たちに会いたいし、おふくろの飯も恋しいし!吉野家も恋しいし!笑
ネギ玉牛丼。もつ鍋、たらこ、居酒屋料理、焼肉。。。数え出したらキリがない!笑




そして最近改めて思うのが、教育者の質というのはやっぱすごい大切やなと!

今のカレッジでも色んな先生おるけど、やっぱ質の高い人もおればそうでない人も!

例えば授業は基本、それぞれのパワーポイントに沿って行われて行くんやけど、そのパワポはその授業担当の講師によって作られた訳ではないねんな!
んでもちろん生徒もインターネットでそれを自由に見れる!

そして質の高い講師の場合はそのパワポの内容(ビジネスの様々な
方法論など)全てをちゃんと理解している。それを分かりやすい様に噛み砕いて解説したり、それ以上の付加情報を教えてくれたりする!


これが質のあまり良くない講師になると、基本パワポの内容を繰り返し言うとるだけで、あまり聞いてる意味がない。しかも時にはパワポの内容を良く理解してない時がある。突っ込んだ質問をすると曖昧に答えてその場をやりすごしたり。課題の事で質問しても返ってくる返答は基本問題文に書いてあること、いや問題文読んでそれは分かってるけど、具体的にどーしたらええのって聞いてるねんって!てな感じで。


この違いは授業内容に対する知識量や授業への予習の量で決まるのでしょう!


んで質の高い人やと、授業でめっちゃ学んでるって意識が高まって、集中力も増して結果やる気も増す。

でも質の高くない人で、授業への予習とかもあんまりしてないような人やと、授業中もあまり学んでる気がせず、これやったら家で自分でパワポ見るのと一緒やんとか思って、結果やる気がなくなる!


教育者というのは人の将来にモロに関わる立場にあるわけやから、その辺をしっかり自覚して、質の高い教育で生徒の可能性を何倍にも広げる、そんな存在であってほしいな。



では、また☆