息子氏4歳になりました!
ASD疑い
新版K式では年齢相当(上115/下95)
週5の保育園
週2の療育(45分の個別/45分個別+45分小集団)
困りごと:
-集団行動が苦手
-固定化されていない対象への拘り
-感情沸点が低い/切り替えが苦手
さて、そろそろ就学に向けての準備もしなければということで、
区の発達相談センターに問い合わせました。
タイトルにもあるように、前からうっすら転居しなければならないかもなぁ…とは認識していました。
————————-
つづきです。
さて、区の発達相談センターへの相談結果です。
就学を見据えて、準備をしたいのだがどのような準備が必要かを相談しました。
こちらから言わなくても先方から
「転居のご検討はありますか?」と聞かれたので多少の驚き。。。
ヒアリング結果が以下です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
年中の時期に必要なこと
通う予定の学校について学校公開を見にいく
勉強するのに適した環境か(最近できた教室は扉がない場合もある)
息子は前回の結果から通常級となるだろう
固定の支援級はIQ70-75以下
知能検査は大学の教育相談でやってもらえるかも
- 教育系大学
- 大学・心理検査・東京などで検索すると一覧で出てくると思う
- 病院・クリニック
全校に特別支援学級(通級)が配置されている
入学当初から利用できるものではない
学校に慣れてから、先生と一緒に利用を検討できるもの
本当に一年利用かどうかは管掌の就学相談センターに聞くと良い
学べる環境をじっくり見て回ることに注力するといい
年中の終わりに放課後デイサービスの見学など
結構学校まで迎えに行ってもらえる
年長
4月中旬に就学相談説明会(区報に事前に記載あり)平日実施になるので予約の上、行く
就学相談内5月以降に実施(それより1年前までに知能検査を受検した方が良い、就学相談時に検査する場合、前回検査から一年以上の間を空けた方がいいから)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ほかにも、
実際転居する人はどこが多い印象ですか?
と聞くと
東京の市部など、ほんとに人によりけりですね、とのこと。
(市部は固定級が23区に比べて多少多くはある)
実は、フォローしてる同区の方が
他県に転居されており
今から考えると多分お子さんの環境を考えてこれが理由で転居したんでないかと思うにいたりました…
さて、私も転居先を検討しなければ。
まぁ隣県かなと思うのですが
今の家、貸す?
一括返済しちゃって次のとこにマンション買う??
そんな感じですね💦
