こんにちは。ねこすけです。





息子氏4歳になりました!

丸レッドASD疑い

丸レッド新版K式では年齢相当(上115/下95)

丸レッド週5の保育園

丸レッド週2の療育(45分の個別/45分個別+45分小集団)

丸レッド困りごと:

 -集団行動が苦手

 -固定化されていない対象への拘り

 -感情沸点が低い/切り替えが苦手



さて、そろそろ就学に向けての準備もしなければということで、

区の発達相談センターに問い合わせました。

タイトルにもあるように、前からうっすら転居しなければならないかもなぁ…とは認識していました。


なぜならば、現状の東京都の発達障害者支援が改悪され薄々だからですえーん


まず、前提知識を簡単に。

丸ブルーASD(自閉症)は日本の幼児の3%、小学校高学年の5%で診断されている

丸ブルーASDの中では、知的障害ありのASD(IQ70以下)よりも、知的障害なしの方が割合が高い

丸ブルー知的なしのASDの3割が不登校を経験する

丸ブルー千葉や埼玉、神奈川では小学校に支援級(常設)があり、懸念のある子どもが入ることができる


以下が都内の発達障害者支援の課題。


丸ブルー常設の支援級が無い区が多い、あっても区内に1-2校などで親の送迎が必要

丸ブルー全小学校に特別支援学級という名の通級(その時間だけ別室で受ける)があるが、巡回の教師が週1-2時間対応してくれるだけ、かつ基本的に1年で卒業させられる。(延長申請して許された場合2年)


ということで、

基本的に東京では知的障害がない場合(もしかしてあっても??)普通級に入れられて

週1-2時間のサポートが1年で終了します。


上記調査データ(知的なしASDの3割が不登校)を踏まえると、甚だ不登校になる懸念が高い。。。


つづきます。