こんにちは。ねこすけです。


今日からなんと娘が保育園行けることとなり

(コロナ陰性の息子は最終暴露日=娘の待機最終日から5日待機なのでまだまだ)

すっっっっごく楽になっています!!!


やっぱり1歳児,2歳児2人いると

常に子どもに集中してないといけないというか

統制が効かないので休まりません。

おまけにずっと室内なのでエネルギー余ってしまっていて

10時まで滑り台やオムツをばら撒きダイブするトップテンションの子がいたかと思えば

夜中中途覚醒で3-4時間ハッスルする子

今度は朝5時から起きて相手を迫る子、

と休まる時間が少なくげっそりですネガティブ

夫は在宅とはいえ仕事だし、私も退職の手続き説明とかオンラインミーティングがあり

まぁまぁ忙しいです。


今日は息子に集中して相手していられるので

まだ余力がありそうニコニコ



さて、

先日保育園のアルバム作成のための記事執筆があり。

子どもについて一枚、毎年書くんですが、

私は1月〜12月まで、ひと月につき一行で

その月の成長記録をまとめたものを書いています。


改めて息子の一年の成長を振り返りわかったことは、1歳後半からの興味関心の移り変わりについて。


振り返ったところ特にこちらから仕掛けたわけではないのに次の順になっていました。


①Color期 1歳半頃

②Number期 2歳手前頃

③Shape期 2歳3-4ヵ月頃


①Color期

とにかくクレヨンの歌やクレヨンの絵本など

色に関わるものを集中的に欲しがるようになる


②Number期

数字に興味をもち、自分から読み上げるようになる。

奇しくも参院選の選挙看板で数字が言えることが明らかになる


③Shape期

今。いろんな形が認識でき、言えるようになる。

好きなのは「だえん」だそうで

楕円のブロックを携行したがる。

テレビを見てても「おかぁしゃん、いろんな形だよ〜!」と言ってくる。



不思議と子どもって

順々にちゃんと身につけていくんですね〜〜

感心している。


大小、高低などはいつのまにか理解していた。

あと形容詞も豊富になっていて

かなり概念的なことも理解している。

(あつい、つめたい、さむい、おいしい、かわいい、こわい…あとなんだっけな、忘れた)


学習要素としては、あとは

あいうえおとかの文字かな??


うちはDWE中古で買ったものの

全然見せてないので英語はもう少し先だろうなー


しかしとにかくよく喋る…!

うるさい…!!

大人同士の会話が聞こえないくらい後ろで喋ってる…