慣らし保育行ってきました〜。
なんとほかの0歳児ちゃん、みんな発熱で娘だけ![]()
同じフロアの1歳児ちゃんと一緒に好き勝手動いています。
母はよその1歳児とばかり遊んでました。
娘構うと保育園に慣れないし
息子(1歳児)構うと、イヤイヤと嫉妬でおギャンになるので。
あんまり放っておくとやはり少し寂しいのか娘も泣いていましたね。
息子の時は2,3ヶ月くらいほぼ親に無反応で後追いも泣きもしなかったので、人間らしくて安心する。
しかし泣いても、息子の相手してて対応できず。
息子が大変おギャンになって
抱っこしないと怒り泣きを止めないので
結局仕方なくずーっと息子の相手することになりましたよ。
あー疲れた。
ということでお昼ご飯たべて娘と帰ってきました。
慣らし保育で切なくなるお母様がいるようですね。
私は他の人に育ててもらった方が絶対いい子になる!と信じているので(笑)
全く可愛そうとか寂しいとか無いです。笑
その証拠に
子どもたちは1歳児クラスなりたてだけど
絵本の時やおやつのときは
ちゃーんと壁沿いに一列に並んでおすわりして
お利口さんに読み聞かせ聞いてる。
ごはんもスプーンで上手に食べてます。
音楽に乗せて踊れます。
ほーんと、保育士さんによる保育ってすごい。
他の子のようす見て、学ぶし伸びる。
子どもの個性もわかるようになるので
保育園ってほんとにありがたいところですよ。
昨年の経験から、
慣らし保育の期間を過ぎると職場復帰で母たちは忙しくなっちゃうしコロナで自粛ムードに遠慮しちゃうので
今のうちにランチにでも誘おうと思います。
うちは認可外なので、みんな4月入園で復帰はまだ先にしてるみたい。
(認可だと入園即復帰しないといけない)
ではでは。今日は夫飲み会なのでシルバーさんのあとのワンオペ頑張るぞ〜

