こんにちは。ねこすけです。


今日は休園1日目。

家の中でテントを立てたり、トイレットペーパーをカラカラしまくって息子をぐるぐる巻きにしたり。

頑張って子どもの相手をしましたネガティブ


そして復帰前に、育休について総務に確認しました。

というのも、復帰を10月からにしたいが、

娘は9月生まれ。

育休は雇用保険的には満一歳の前日までで、

それ以上延ばす場合は保育園には入れないなどの理由が必要。


しかし娘は認可外のため、兄弟枠で席が確保できており4月入園。

よって、育休を延ばせないのではないか?


というもの。

総務に確認したところ、育休手当は出ないが、無給の育休であれば子どもが小学校入学前まで取れるとのことでした!


(確認してよかった!教えて頂いてありがとうございました!!)


さすがに就学前まで取るのは子どもが病気や障害のあるときなのではないだろうか。

しかし制度として整っているのはありがたいです。


さらにコロナを経て、就業形態が在宅勤務ベースになって、もう出勤ベースには戻らないとのこと。

(居住地フリーまではいかなかった、残念爆笑

復帰時にも在宅で対応できそうです。


制度的には整っている会社ですが、

働き方は割とハードな方になるのでしょうか。

ワーママは大体早朝+子ども寝た後の夜にも働いてる感じします。


(それでも私が入社したときよりはだいぶ楽になってます。入社したころは新人でも月40〜60は残業してたな。2〜4年目くらいは60〜80時間くらいやってたかも。繁忙期はもうちょっと行きましたかね。平社員でこれなので、それより上はもっとしてますね。

また、案件によっては何ヶ月も早朝から夜遅くまで1人だけでずっと客先いなきゃいけなくて、スーパーで買い物してるときに倒れた人とかいたな。)


特に管理職になると、部下の勤怠管理やら色んな管理業務が雑務としてaddonされて余計なことで忙しそう。



スタースタースタースタースター


育休による期中復帰だと、半期ごとの評価が下がり昇格・昇給に響く件

育休による不利益扱いであり公式には不当であるということなのですが、

一応上司に言ったものの、直の上司が評価してくれても、その上の上司達によって評価が付け直されちゃうので

もっと上の上司達にちゃんと認識してもらわないとダメっぽくて

じゃあそれ社内にあまねくどうやって周知する?というと、私の手では難しく

年齢近く馴染みの総務に耳打ち相談することくらいしかできなさそう。。。


まぁ、育休で期中復帰だから、とストレートに言われなくても、仕事の成果が想定未満だったから、という言い方でいかようにも下げられてしまいますよね。


私はいま一応プラス評価が2連続していて昇格対象らしい(産休で抜けた期が2連続なのに、全て直属の上司のおかげです泣くうさぎ

だから次期に、結果が出やすい良い仕事があって、評価がよくて、ポストが空いていて、ニーズがあればワンチャンあるかもしれない。


(ほんと、評価ってタイミングっていうか、結果出やすい仕事や、新規性のある仕事にあたるかどうかってとこ大きい)


ワンチャンあったとして、私にそれだけの技量があるかというと、まず人間性がもうちょっと爆笑

(不妊治療のときに荒れまくった)

と、あとはうちの会社普通に前向きに取り組むだけで評価されがちなところがあって

(逆に言うと言っても動かない年輩社員がそこそこにいて、普通にやる気出して取り組むだけで評価されちゃうので)どうなんかなと個人的に思ってる。


だから最近は、なんかしんどいところ突き抜けてスキル上げたな!っていうのはあんまりなくて


必要だと思うことを率先してどんどん自分で進めただけ(上司の仕事や会社にとって手が足りてないところを探って、自分の可能な限りの質で仕上げていく、それを数捌いていくだけ)なのに評価を頂いてしまう点が

ありがたくはあるんだけど、自分としても会社としてもどうにかしたいところでもある。

本来頑張った、は基礎点なんだよなって。プラスじゃないんだよ。

そこをプラスを生み出せるように=今まで出来なかったことを出来るようになるように、input/output変えていかなきゃいけないんだけど。

そんな余裕や知恵がないままに目の前のことを片している…


と書きながら、やっぱり日々の仕事の質・進め方に正しく評価を繰り返さないと次に進めないなー。

その評価をするための軸や切り口、場を持たないと進歩につながらないなー

と思いました、まる。

そういう話を上司や同期としよう。どうも最近停滞してます…