こんにちは。ねこすけです。


また保育園にコロナの影が…


同じクラスの子の兄弟(他の幼稚園生)が陽性


一つ年上クラスの子(保育園では同じ部屋)が陽性

←ただし日曜の発症で前2日に登園なしのため濃厚接触者なし判定


ということで、また休園するのも時間の問題??

いやもう、この世の中の状況では休園は繰り返すよ。

シングルの人とか仕事大変だろうな…

(ほんと、養育費は強制徴収にしてくれ。こども庁とか作るなら行政が執行してくれ。

でも今は初めて離婚理由が性格の不一致から経済的理由が一番になったらしいからいずれにせよ難しいのか…)



さて、朝5時過ぎに夫が大阪に出発してしまい

私はこれから娘を抱えて息子を保育園に送って行きます。


しかもこんな日に限って生理始まったお腹痛いネガティブ

それに夜授乳あって朝は眠いんだよう大あくび


帰りも夜8時過ぎるかもだから、生き延びられるかなぁ…

ほんとワンオペの時の寝かしつけは不可能で

息子が延々リビングをぐるぐるゾンビのように周回し続けて倒れ逝くまで待つしかない。


夫の仕事はまたかって感じの内容だ。

これから大阪の頻度上がるのかなぁ。。。

(←わかる人にはわかるだろう。今夏までやってた仕事の大阪版です…あと3年かな…)


脈絡ない話で恐縮ですが

来週のザ・ノンフィクションは

和歌山の山奥のニートのシェアハウスで入居者同士の間に赤ちゃんが産まれる話。

Twitterでは既にザワついてますが、

ご本人のTwitterを見るに、とても落ち着いた方で結構大丈夫そう。

まず無職で子ども育ててみたいって思えることがすごいよ。

それだけ精神的な落ち着きがあることだと思いたい。


私の知り合い関連の人は

奄美大島の自給自足コミューンで脊椎カリエスの障害のあるヒッピーのお父さん(属性多い…)と健常者のお母さんの間に生まれ

小2で小学校をやめて

8才〜12才まで子どもだけで沖縄〜北海道までヒッチハイクで3、4回の旅

旅費は路上で踊ってカンパを募るなど

(今の時代は無理だな…)


13才から単身スペインのサーカス団に飛び込んで18才まで巡業


という強者がいらっしゃるのですが

ほんと生きてく力はすごいですよね。


※気になる方は岡山、牛窓のパン屋さんのFacebookで詳しく載ってますので見てみてください

今はパン屋さんで4児の母。(しかも自宅出産)


私には胆力がないし、今の時代には難しい子育てだけど、共同体の中での子育ては良いな、と思う。

多様性が身をもって経験できるし

子育ての責任が親の私にだけ心理的にのっかかってこないから昇天


はー、さて、娘が寝てくれたぞー。

息子とEテレみますねにっこりふー