こんにちは、ねこすけです。
メルカリ見ると定価以上で出されててビビる。
私は田村さんのBASARAが大好きでしたキラキラ


さて、
保育園で他のご家庭の様子を聞くと、あまりにも父親の存在感が無くて驚きます。
我が家は、夫婦平等に家事育児してます。その分平等に労働もしている共働きだけど。

保育園ではあまりに育児が母親に偏りすぎて、出過ぎたことだとは思っていても、え?!それ大丈夫?夫婦で話し合ったほうがよくない??

と感じることが結構あります。
夫婦の温度差すごいし、母親が文句言わずに頑張りすぎだろ〜。と。

一方で、言われてもないけど、
多分他の家庭からは、ねこすけ家はいつも保育園イベントも夫婦同伴で、送り迎えも夫婦平等で、そりゃ理解のある夫だからできるんでしょ。
いいわよね〜、理解のある旦那さんで。
的なことを思われていそうな気もしなくもない。

けどね!!
言わせてほしい。

私は私で努力したから夫にここまでやらせられているって言うことを!!
それをやってから言えよってことを!!!


ということで、夫婦平等に家事育児するために私がしたことを挙げてみます。


丸レッド結婚まで〜相手選び
・夫に稼ぎを期待せず、自分が世帯主になるくらいは稼げるように仕事を選ぶ(いうてそんなもらってないですが子ども育てられるくらいではあるよ。)
・夫は大学から下宿経験があり、一人暮らしで家事ができる人を選ぶ
・夫は両親が共働きかつ夫婦フルタイムである人を選ぶ。

丸レッド結婚〜共同生活での取り組み
・家事労働をタスクに分けて可視化し、分担する
(日々の料理やゴミ捨てなどの家事の他、月1の大物掃除、年1の大掃除の項目まで全て)
・家庭における家事その他一切の運用にかかる情報を面倒がらずに共有する
(例、家計簿を一緒につけるなど)

丸レッド妊娠・出産〜子育てでの取り組み
・親としてのマインドセットと負担感の共有のため、何が何でも里帰りしない
・評価が下がろうと左遷される可能性があろうと、育休を取らせる
・子育ての全てのタスクを可視化・共有し、分担する
・保育園イベントも夫婦同伴。他の家庭か母親だけだろうと首根っこ掴んで「あなたも親でしょ?」と言って連れて行く。保育園見学しかり。
・保育園の連絡帳も交代で書く

さっと思いつくだけでもこれだけ。

「あなたも親でしょ?」って言葉と
とにかく全ての情報を共有して、情報格差によって「妻の方がよく知ってるから手を出さない方がいい」とは思わせない。
あと、多少出来が悪くても、(ちょっとは文句は言うけど)まず、なんでもやらせる。任せる。

ほんとね、ただ旦那に理解があるだけだと思われるのは心外ですね。
←そんなに物分かりの良い夫でもないのに夫ばかりがよく出来た人間みたいに思われると思うと癪。笑
そして何も努力してないのに、ねこすけ家はいいわね、と思われるのも癪。爆笑

でもなかなかそんなことを面と向かって言う機会はないので、
やっぱり単に旦那さんに恵まれてていいわね〜
いい旦那さんだからそんなふうに強気でいられるのよ〜
って思われてそうー爆笑

というここだけでしか言えない気持ちでした。



昨日は赤鬼が来てました