こんにちは。ねこすけです。

 

クオリティファーストのマスク、拝読しているブロガーさんがおすすめされていたので買ってしまいました。いつもなら20枚2000円が公式なのに1000円…!乾燥やばいので潤したい。

 

 

育休も4月復帰ならあと3か月を切りました。

この育休期間に調べておきたいのが、子どもの教育回り。

 

具体的には、以下です。

 

①今後かかる教育費の総額

 ⇒貯蓄計画に反映

②小学生時代の学童保育のスケジュールと民間学童の選択肢 

 ⇒働き方の予測と習い事の選定に反映

③中学受験期間(小4~6)のスケジュール、塾の選択肢

 ⇒働き方の予測と習い事の選定に反映

④家から通える習い事

 

これらを今ちょこちょこ進めている感じ。

まとめたものは自分のためにアメンバー記事に書いております。

アメンバーはすみません、かなり私的なものになるので、メンバー登録全部解除させていただきました。

 

学童や中受のイメージは、自分が経験してないだけに具体的に調べないとわからないのですよね…

習い事も、いろいろあるけど悩んじゃうな~

リトミック、水泳なんかは同じ年齢の子ども(1歳)でもやっている子が周りにいるようです。

もう少し育てば幼児教室行っている子も。

でも、小さいうちは遊ぶのが一番!だと思っていますけどね。

その点、うちの保育園は全身を使ってフルに遊ばせてくれているのでありがたいです。

 

近くの保育園は、コロナのために外遊びが、この一年ほど、一切ないのだそうで。

 

株式会社系の保育園は、リターンとリスクだと、リスクを取らない方に傾きますよね。

保護者の一人にもクレーム言われたらいやだから、感染リスクを避けて外に出さない。

まったく外に出さないで一年過ごすのってすごーーーく大変だと思いますけどね、保育者も。

 

うちの保育園はNPO系なのと、隔週の保護者と保育士の話し合いの会(っていうのがある)でそこらへんの認識合わせをしているので、多少のリスクがあっても外に連れ出すリターンを取るタイプです。(←この話し合いを持つ努力も相当大変ですよね)

 

習い事の話に戻しますと

コスパいいのは、ヴァイオリンとかだと思ったりします。

 

現代の住宅でも練習しやすいクラシカルな楽器。

部活でオケに入ると、友達いっぱいできるし、その後の付き合い長くなるし(社会人になっても続いたり)

オケやっている友達っていいとこの子が多くて、その関係からその後いろいろなことが知れていいと思うんですよね~

↑というのは、周りを見てて思ったこと。

 

ですが、私自身が毎週ヴァイオリンの練習に付き合っても、クラシックの発表会聴きに行っても、テンション上がらなさそうなんで微妙です。笑

打算的な選択肢が、私のやる気のなさに負けるという。笑

まぁ子どもが興味持てばいいですけどね。

 

夫はダンスとかいいんじゃないとか言っていますが、(それもストリート系)

ダンスやっていると付き合う人がどんな感じなのかわからなくて私は消極的です。

(私が運動苦手というのもあるし、どうしてもうぇーいな感じがする。うぇいでもいいんやけど、私が文化系なのでお付き合いがしんどくなりそう。ま、付き合うのは子ども本人だとは思うんですけどねー)

 

中受は塾が小4で週2、小5で週3~4、小6で週4~5みたいなので

続けられる習い事が近くにあるか探してみます。

さらに学童⇒習い事に自分で行けるのか?など、具体的な流れに落とし込んでみないとわかりませんね。

学童の費用もどうなんでしょうね~

もしシェアできる一般的なことがあれば公開でまとめたいと思います。

 

ブランシェスのオンラインショップ、「売り切り」で検索すると100円~200円の底値服がたくさん出てきます!会員登録300円+10%オフクーポンでめちゃ安なので保育園の洗い替え服などにおすすめ。アフィリ一切ないけどお得すぎるので紹介↓