こんにちは。ねこすけです。
ようやく住民税の通知書が手元に届いた~。
びっくり!めちゃ安になっています![]()
夫分は医療費控除が・iDeCoがガッツリ効いていて
私の分は産休育休で収入減が効いています。
さて、実際に保育園が始まりもう5か月。
実際に保育料どうなの?
っていうのを記録しておきたいと思います。
※前提:
・認証保育園に0歳児入園中
・延長保育あり
・自治体による、認証・認可外への補助あり
住民税が出るのが5月ごろなので、
保育料は住民税所得割に応じて9月に変更されます。
◆令和3年4~8月分保育料
←令和2年度住民税所得割による
実負担:41,000円
←もしも認可に通ってたら63,200円
(差額23,200円)
◆令和3年9月以降保育料
←令和3年度住民税所得割による
実負担(見込み):29,000円
←もしも認可に通ってたら34,400円 (差額5,400円)
0歳児の1年間でいうと
実負担:40万8000円
もしも認可に通ってたら:55万6800円
(差額:14万8800円)
ということで、なんと認証の方が
15万近くお得ということに!
というか今年度納税少なくてすみません。(実働7か月)
さらに来年度は納税少なくなる予定。(実働4.5か月)
悲しいのは、住宅ローン控除枠が使い切れていないこと![]()
もったいない~~
ゆえに今年はふるさと納税もあまりできないはず。
悲しい...