
某水族館行ったときの近所のヨーカドーの
乳児休憩室
離乳食用電子レンジ
調乳用ウォーターサーバー
ミルクを冷やす専用水道
ヘルスメーター、身長計など充実
![]()
はい。
タイトルの通り、
GWの東北帰省がなくなりました![]()
小さい内に義両親に会わせてあげたかった。
だって、子どもの写真の共有アプリ
毎日すごい頻度で見てくれてて。
義父なんか毎写真にコメントくれるもの。
という訳でGWは多分
ひたすら都内の公園に行っていることでしょう![]()
という訳でポップアップテント買う。笑
最近、
子どもが特定の歌に喜ぶことに気づき。
それはもっともっと小さい頃から流してた
キラキラ星と、ABCの歌。
なんと、ちゃんとわかってんだな
と思ってなんか英語の歌でも流してみるかと思っています。
有名なのは
ディズニー英語システム(むちゃ高い奴)
ミライコイングリッシュ
でしょうか。
まぁ、安心して掛けっぱなしな映像教材があると親は楽ですよ
料理中とか助かる。
余裕があればGWは
百均とかでモンテッソーリ教育の
教具ぽいものを作ってみたい。
と思ったけど、
0歳児だと大したものつくれないや。
最近流行りのモンテッソーリ。
藤井聡太とかビル・ゲイツ(Microsoft)とか
ジェフ・ベゾス(Amazon)とかが受けてきたやつ。
ベゾスは貧困地域に無償のモンテッソーリの幼児教育施設を展開してるらしいですね。
整えられた環境と教具に特徴があります。
なんでも2歳から針仕事するとか。
すごいな〜。
関係ないけど
女子高では日本で偏差値5本の指に入るだろう
豊島岡女子では毎朝、
運針といって針仕事しますね。
これは内省のための時間ぽい。
最近モンテッソーリが流行りだけど
レッジョ・エミリア教育はGoogleの社内保育で導入されていたり
もっと古いのはシュタイナー教育でしょうか。
前紹介したパーマカルチャーの宿
シャロムヒュッテ(現・シャンティクティ)も
シュタイナー教育のこども園を関連に持っています。
(だからきっと外資コンサルママとかが来てたんだな)
レッジョ・エミリア教育は
プロジェクトと呼ばれる、
子どもが自発的に決めたテーマを
チームで掘り下げる活動や、
自然も含めた環境を用いた芸術活動に特徴があります。
シュタイナー教育は
自然重視・芸術教育で、
フォルメン(直線や曲線を描いて集中力をつける)や、オイリュトミー(音楽に合わせて体を動かす)などの
教育手法を用います。
モンテッソーリは
作られた教具を使って「おしごと」と呼ばれる遊びを行います。
子どもが使いやすい環境整備を重視、
子どもの自主性・やりたいことを伸ばす感じ。
最近はイエナ・プラン教育の小学校も新しくできてきています。
(2019年・長野の大日向小、
2022年広島のイエナプラン教育校)
イエナプランは、教える側・教えられる側両方を経験して学ぶもの。
浅学ながらざっくりこんな感じが
最近の外国から来た幼児教育の主なもの。
まぁいろいろあるけど、
うちは元気ならいいや、っていうのと
親が疑問を感じないやつならなんでもいいです。←それが一番むずいやつ。
さて、慣らし保育で初の母子分離。
まっったく泣きもせず、
迎えに来ても私より水道に夢中な我が子。
体力ありあまるから
保育園から公園に直行したら寝た。。。
もう帰ろうかな〜
追記:ちんちんの先が紙おむつから出てて
大量のお洩らしをしたのですぐ帰りました。
