こんにちは。ねこすけです。


子が寝ておると平和照れ


私、アマプラに入ってまして。


子どもを産んでから

とくに授乳が頻繁だったときは

両手使えない時間が多くて


アマプラの映画にとても助けられました。

目しか使えないからねニコ


なんですが、

子どもがもうすぐ6ヶ月となり

そこそこ元気になってきてまして。


今はスマホを置いてると

トカゲのようにズリバイして取りに来るし


油断すると

バウンサーの裏の金具をいじりに行くし

ロフトの階段を舐め回しに行きます。


動きだけじゃなくて

声の方も大きくなりまして


気分が猛ると

何かよくわからん声を出して興奮してます。


おかげで、

最近できなくなったことが

邦画を見ることえーん


子どもが吠えるので

何言ってるか聞き取れんアセアセ


見るのはもっぱら字幕の洋画になりました。



ちなみに今年見てよかったのは

 

 

銃規制法案をめぐる

ロビイスト(圧力団体の利益を政治に反映させるために、政党・議員・官僚などに働きかけることを専門とする人々:大辞泉)の駆け引きです。


ロビイストって

日本ではとんとイメージがありませんけど

これは胸熱だしお金たんまり貰っていい仕事だなと思いました。

どんでん返しよかった!!



今は評価の高かった

 


これを見ています。


井上ひさしの本を原作にしたこちらですが

井上ひさしの特徴なの?

めちゃめちゃセリフ長いアセアセ

橋田壽賀子か。


子どもの遠吠えもあって全然聴き取れん。


夫は耳より目で情報を取得するタイプなので

早々にリタイアしてました。


(全然人の話聴いてなくてすぐ忘れるので

度々喧嘩になるが、

もう耳からの認識が良くない人だと思ってきた。

そういう認知の問題もあるよね。

視覚か聴覚か。

これは他にも懸念材料があり、そういう特性の偏りが強そうな気配がしてる。

こちらもこちらでイライラするのはホルモンのせいだしな。)


テレビ音声を複数のbluetoothイヤホンに飛ばす機能があればめちゃめちゃ売れると思うんだよなぁ。

子育て世代に。


ってイヤホン育児って行けないんでしたっけね。

せめて子どもが寝てるときに使えるそんな機能がほしい。


と思ったらトランスミッターをかませれば2台までならできるらしい!


 


うーん、いいじゃないのキョロキョロ

また新しい子が増えたら静かにしなきゃいけない時間が増えるし。


ワイヤレスイヤホン、

私は使ったことないんですが

夫によると電池なくなると

急に「Low Battery」って言うから嫌いらしい


ちょっと導入検討します。

ねこすけのmy Pick