こんにちは。
都内共働きミドサーねこすけです。
マラドーナが亡くなって
テレビでいろんな著名人が哀悼の意をしめした
って報道の中で
「なんとかかんとか、永遠に。ディエゴ」
「なんとかかんとか、ありがとう。ディエゴ」
というメッセージが訳されてて
え、ディエゴってなんなん?
ちゃんと訳してよ。
アディオスみたいなもんでしょ?
って思ってたら、ディエゴ・マラドーナなんですね。
完全にアルゼンチン語だと思ってたわ


土曜日は夫を連れて児童館に行きました。
私が先日児童館に行った話をして羨ましくなったようで。
かねてより、
育児に関して私が主に関わり
育児に関わる情報が私だけに偏ることで
自然と子育てが私だけに寄ってしまうのは夫の不幸だと夫に伝えていました。
今は仕方なく感じ、代わりに熱中する仕事があるでしょうが
現役時代は必ず終わり、
定年後の期間に親を剥奪されてしまった夫はとても寂しい生活になりますしね。
妻側が子どもや子育てへの関わりを拒否るようになりかねません。
(妻側「わかってないんだから口出ししないで!」実両親)
私は
両親のうちの一方に子どもの情報が偏ることを防ぎたいスタンスで
ずっと生活を画策しております。
(今日も夫は5時から寝起きの子どもの対応ですが、私はのんびりまだ布団の中)
そんな訳で夫が自分から児童館に行ってみたいと言ったことに
大変満足している自分がいます。
ありがとうよ〜!
児童館、土曜日と空いているんですよ!
ぜひ、旦那さんも行ってみてほしい!
どこの児童館も一緒かわかりませんが
近くの児童館は職員がちゃんと子どもの名前覚えようとしてくれるし
覚えられてない初参者の頃も
受付の記名でちゃんと調べてから名前で子どもに呼びかけてくれる。
素晴らしい〜
職員さんは、何を見たのかわかりませんが
私の子どもを見て
「こんなに首が早く座るのすごいね〜歩くの早そう〜」
(余談ですが生後3ヶ月でおすわりもできるように)
「しっかり寝れてる?それはよかった」
「何にも困ってることなさそうね〜」
と。
困ってるなんて話してないんだけどな
児童館に来る親子が子育てで悩みを抱えていないかチェックしてるんでしょうね。
児童館には、
土曜日でもやっぱり母親と子どもしかいませんでしたが
父親も来てほしいな
父親のために。そしてその父親を眼差す将来の子どものためにね。