どうもこんにちは。

不妊治療中&

都内に注文住宅を建築中のねこすけです。

 

ニコ私のスペックニコ

妊活歴4年、今年冬に流産 POCS診断歴あり

ニコニコニコニコニコニコニコニコ

 

ガーベラ我が家のスペックガーベラ

都23区内駅10分以内の22坪2

階建て土地価格4100万

地元工務店による坪単価60万の家 

年末仕上がり予定

ガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラ

 

着工11日目のこちら

コンクリ投入前の基礎配筋。

 

工務店さんによると、

配筋検査は合格済みだそう。

 

自分でも見に行ったので

夫にチェックポイントを書いてみますね。

(夫は仕事で、

 配筋の設計もしているようです。

 ←よくしらんけど。)

 

①かぶり厚

コンクリ表面からコンクリ内の鉄筋までの厚みです。

 

基礎底面からは鉄筋まで6㎝

立ち上がり部(文字通り立ち上がっている、壁みたいなやつ)は

4㎝ないといけないようです。

 

なぜかというと、

鉄筋はアルカリ性のコンクリに埋めることで

コンクリとの間に膜ができて

サビから守られるのですが

 

鉄筋までのコンクリが薄いと

コンクリが劣化して

中性になってしまったときや

コンクリ表面の細かな隙間から

水が浸透した際にサビてしまうのだそう。

 

わかりやすいのがこちら     

ポラリスハウジングサービス かぶり厚とは

 

我が家はチェックに行ったら

すでにコンクリ埋めていただいてましたので

詳細は分かりませんが

写真からみるに

大丈夫だろうということでした。

 

②定着長さ・継ぎ手長さ

 定着長さ・継ぎ手長さについては

 わかりやすいサイトがなかったのですが

 以下のサイトの図だけ見れば

 わかりやすいでしょうか?

 

 

住まいの殿堂 定着長さと継ぎ手

 

正確にはちょっと違うのですが

ざっくりいうと

 

定着長さとは、角っこの鉄筋の重複部の長さ

 

継ぎ手長さとは、主にスラブ(底面)部などで

鉄筋が途中で無くなった個所の

鉄筋の重複部の長さ

 

です。

これは、一般的に

鉄筋の直径の40d(40倍)が必要なようで





我が家の場合

鉄筋直径は13㎜という一般的な太さ。

定着長さは、測れたところだと57㎝ありましたので

13mm×40=52㎝を超えていますのでOK

ということですね。

 

③ピッチ

鉄筋間の間隔です。

構造計算の結果によるそうですが

20㎝間隔が一般的のようですね。

我が家は

立ち上がり部のみちゃんと測れましたが

縦に並んでるの鉄筋の間隔が

20㎝

横に並んでる鉄筋の間隔が

13㎝



 

と、大丈夫そうな様です。

(本当に大丈夫かどうか、

 夫が工務店に構造図?と配筋検査の結果を

 もらえるようお願いしていました。

 手のかかる客ですねタラー

 

ちゃんと測れはしませんでしたが

底面(スラブ)は20㎝四方ぽい感じです。

 

あとは

チェックポイントとして

④アンカーボルト

 

基礎コンクリと、土台の木をつなぐボルトです。

これの本数や位置は設計通りか

長さはどうか、傾いたりしていないか。

 

我が家はまだアンカーボルトが

設置されていませんでしたので

わかりませんでしたが。

こちらが詳しいかもしれません。

 

さくら事務所ホームインスペクション 

 

ちなみにサビですが、

素人には、

茶色いと、ん?と思われるのですが

こんくらいなら大丈夫だそうです。




流石に芯までボロボロだとやばいけど

表面くらいなら大丈夫だそう。



ではでは。