不妊治療に先駆けて
都内に戸建て建てようとしている兼業主婦のねこすけです。
我が家のスペック
都23区内駅10分以内の22坪
2階建て土地価格4100万
地元工務店による坪単価60万の家
年末仕上がり予定
アメンバー申請頂いている方、
ありがとうございます。m(_ _)m
申し訳ございませんが、
かなりぶっちゃけて資産情報も開示しているため、見バレを防ぐために、
承認はブログを書いている方にのみ限定させていただきます。
さて、今日言いたいことは実は↑の
アメンバー申請についてなのですが
せっかくなので
家の購入額と収入とのつりあいについて
簡単に書いてみたいと思います。
我が家は今の土地から購入して注文住宅、
という結論を出す前、
一度マンション購入寸前まで話を進めました。
そもそも家探しし始めて一週間で
近所の駅チカタワマンの購入申込書にサインしていました
その額、7200万。
3LDKの72平米とかそんなもので、
20階超えの○○不動産さんのタワマンの
南向き10階でした。
お部屋のお値段的には、そのタワマンの中では
そんなに安い部屋でもなければ、
高い部屋でもなかったと記憶してます。
多分部屋の価格の中央値は
6500万かそれより数百万高いか
そんなくらいのマンションです。
(ちなみに、マンションの中では○○不動産さんは割と仕様がよくて良いマンションらしいです。私たちはそこまで調べる以前に勢いで買いかけましたが)
でね。
中央値6500万強のマンション、
買う人の年収、
いくら位の人が多いと思いますか?
○○不動産さん曰く、
900万くらいが平均だそうです。
ほんとかーい(笑)
年収の、7〜8倍ですよ。
でも実際、
東京だとその位の対年収倍率の価格で
購入されているようですね。
そうじゃないとなかなか都内にお家買えないですし、いま、銀行さんもかなりの額貸してくれますから。
でもね。
私の会社、それなりに年収いいですけど
そんでもって社内婚夫婦多いですけど
(世帯年収で言うとかなりの額)
そんな高い家買ってないんですけど(笑)
むしろ私がいま買ってる戸建ての総額(6300万)程度の家すら買ってないw
だから私もかなり購入申込書書くまで渋ったんですよね。
ほんとにみんなこんな値段で買ってんのかって。
不安になりますよね!!!
めっちゃ不安になりましたよね!!!
でも不動産屋って、その場にFP呼んで
試算させるんですよ。
シュミレーションさせるんですよね。
大体、少し都合よく要所要所無視して
いかにも買っても問題ありませんって感じのシュミレーション結果なんですけど。
結局そのマンションは、
私が高所恐怖症だったのと所々環境が気になるところがあり購入やめたんですけど。
買って大丈夫かどうかはわかりませんが、
都内タワマン6500万強の購入者の年収平均は
900万だそうです。
まぁ、多分今後開発が見込まれる地域性や
○○不動産さんのブランド力、
マンションゆえのリセール力から、
投資として住み替え前提で年収900万でも
購入されるんでしょうね。
戸建てとなると、
やはり不動産としてのリセール力が弱くなり
投資というより実需要として買われるので同じ感覚では買えないかと思います。
が、不動産屋のFPと有償FP両方に見てもらいましたが、
買ってもいい価格というのは、
年収というより、その家庭その家庭の
お金の使い方に依るところが大きいということでした。
結果、我が家は6300万の戸建て
子供2人中学から全部私立、
大学は理系院自宅外というフル装備想定で
大丈夫という結果になり(まだほんとか疑ってますけどw)
購入の決断をしました。
(逆にその教育費の想定から買える額を算出しました。我が家は夫婦とも自宅外院卒なので
子供にも同じところまでは望むところなのです。果たしてそう上手く勉強してくれるのかわかりませんけどね💦
あと、二人とも大学で家を出て良かったと思っているので、子供にもできれば大学で家を出てほしいと思ってます。
と、こういう話になると家の話より教育論になるので、また別の機会に。)
以上 購入と年収のつりあいでした。