サワディ〜カ〜

日本では、
家計を握っている私

仕事もしていたので、
家計については、
少々、
ゆとりがありました

ざっくりと丼勘定でしたが

我が家は、
海外赴任をすると、
日本国内で支給されるお給料と、
海外で支給されるお給料に、
分かれて、
それぞれ、
入金されます

内訳の比率は、
会社規定の制限はありますが、
変動ok

毎度、
赴任の時は、
なるべく現地支給分で、
生活をするようにしており、
日本国内のお給料は、
国内固定費の支払いと、
日本でかかる学費、
貯蓄用に

海外では、
現地支給分のみ、
夫管理のもと、
生活費支給制

こちらでかかる学費や、
一時帰国のチケット代、
旅費などは、
夫管理分から

なるべく、
日本円を使わず、
支給された生活費から、
私や子供たちが、
私的に使うお金を作るのは、
私次第というわけです

結婚して1年ほどは、
家計簿をつけていたのですが、
大まかなお金の流れは、
把握出来ていたので、
それ以来、
家計簿はつけておらず

こちらに来てから、
再開しました

久しぶりに、
家計簿をつけると、
反省点がよく見えてくる

しめるべきところと、
ゆるめても良いところ

ちなみに、
節約ですが、
出来る範囲で、
ゆる〜くしかしていません

マッサージは、
週1行きたいから、
2時間→1時間に減らすとか

なるべく、
朝は、
菓子パンの頻度を減らして、
食パン生活をするとか

ゆる〜くですが、
節約を気にし始めたからか、
夫との買い物を、
苦痛に感じる時が

スーパーに行って、
ビールやらウィスキーのボトルやら、
お菓子やらをね、
どかどかと、
カゴに入れるんですよ

こちらが、
野菜やお肉など、
使い切れるように、
カゴに入れたり、
変なお菓子に挑戦したがる、
子供達のお菓子も、
あまり買い過ぎないようにしたり、
厳選して、
カゴに入れているのにね

もうね、
この間は、
ざっと、
夫分を計算したら、
1000Bを超えていまして

すぐさま、
カゴから夫分を取り出し、
自分で支払うように言いましたよ

現在の収入源は一つですがね、
たかが1000B


されど1000Bです

財布が別とあらば、
話は別

ゆるくやっている節約も、
チリツモ

数千バーツでも、
繰越金が出来ると、
気持ちは、
とっても楽になり、
余裕も生まれます

渡泰して、
半年、
ちょこちょこ貯まって来た、
私のバーツちゃん

私と子供達の日々の苦心の賜物だからね

子供達の欲しいものや、
お遊び代に、
大事に使いたいのですよ

確かに、
夫は、
仕事を頑張ってくれてはいますがね、
遊びも、
十二分にされている不在夫ですから、
夫のアルコールとお菓子代にさせて、
たまるかってな話なのです

1000Bですが

なので、

着席するなり、
『今日はお誘いいただきありがとう。
今夜は、ご馳走になります
』と、

言ってやりました

『お〜飲め飲め〜
』と言うので、

遠慮なく

人のお金で飲むお酒は、
と〜っても美味しいです
