2025年JAF東日本ラリー選手権第4戦 

2025年JMRC東北ラリーシリーズ第4戦

「利府ラリー2025」

 

『大会のひとコマ』

 

 

 

1 利府町

 

「利府ラリー」は利府町の全面的バックアップにより今年で5回目の開催。

今年も熊谷大町長をはじめ町を挙げてラリーを応援してくれました。感謝。

利府町は宮城県のほぼ中央。人口3万5千人。

町の東部は日本三景「松島」の一角。

「スポーツの町」を謳っています。

 

過去4回は11月に開催していたので好物の牡蠣を堪能できましたが、

ことしは9月開催なので早すぎました。

 

代わりに「利府梨」が最盛期でした。

 

 

町長挨拶

(公式プログラム内)

 

 

2 HQサービスパーク

 

ラリー本部(ヘッドクオータ:HQ)、ラリーサービスパークは 

イオンモール新利府南館の駐車場に設けられました。

 

後ろがHQ

 

 

 

 

今回もCMSC仙台枠でオフィシャルメディアとして参加。

 

仙台在住の友人富澤賢一さんが取材の助っ人をしてくれました。

 

HQ開設、サービスパーク開設は12時からですが、すでにオフィシャルは続々終結。

早速HQ前でオフィシャルミーティング。本日の役割分担、作業確認をしていました。

 

 

HQ内部

 

副競技長の宮城孝仁さんは2025年JAF全日本ラリー選手権審査委員グループのメンバーです。

 

CMSC仙台が共催なので、他の東北CMSC(福島・岩手・秋田・山形)も協力、

大会オフィシャルを務めました。

 

 

 

 

 

 

続いて選手もサービスパーク会場入り。12時30分からレッキ受け付け。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付けを済ますとレッキに出発。

 

 

 

 

てっきり競技車と思ってしまいましたが、競技車ではありませんでした。

36番BC4クラス室田人選手のサービスの方でした。

 

 

3 土曜日 コースレッキ(SS下見)

 

今年はSS2か所(浜田、葉山)が新コース。

我々メディアも選手コースレッキと並行してSS内撮影候補地を検討しました。

「コースカースケジュール」を見ながらSSを下見。 

撮影のSSには00カー(1号車の30分くらい前に走行)の前に入るのが原則なので、

どのようにSSを回れるか、どのラリーでも頭を悩ませます。

結局ラリースタートを5台撮影してすぐ移動開始して、

SS3(浜田)、SS4(森郷、)SS6(森郷)を撮影することにしました。

 

 

 

SS3・SS5(浜田)レッキ

 

 

 

 

  

 

 

SS2・SS5(葉山)レッキ 

ここはギャラリーステージで野球場グランド内を走るパイロンコース。

 

 

 

 

 

 

 

4 車検 16:00~18:00

 

レッキから帰ってきた選手や主催側役員・オフィシャルも終結。

各自自分の任務をこなしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車検

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車検終了。18時を回り日もとっぷり暮れてしまい、宿に移動。

 

 

 

5 大会役員・オフィシャルの宿

 

CMSC福島の部屋

今回医師団長の後藤英隆ドクターがJMRC関東ラリーカップ/群馬ラリーシリーズ 第2戦

MSCCラリー in MIKABO 2025」で優勝。皆でお祝いをしました。

 

 

 

 

 

 

CMSC秋田・秋田グループの部屋

 

 

 

≪続く≫