2024年JAF全日本ラリー選手権第8戦(最終戦)

「第51回MCSCラリーハイランドマスターズ2024」

 

『大会のひとコマ』

 

 

 

1 10月9日(金) ラリーサービスパーク

 

ラリーHQ(ヘッドクオーター 競技会本部)とラリーサービスパークは

今年も例年通り、

岐阜県高山市一之宮町の道の駅モンデウス飛騨位山に併設された

「高山市位山交流広場」に開設されました。

小生は昼過ぎに到着。

14時からのメディア登録には時間があるので、サービスパークを一回り。

競技車はありましたが、選手はだれもいませんでした。

選手は朝から「本競技に使用する競技車両を除くノーカラーリング車両」で

コースレッキ(下見)中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 エントリーリスト

 

プログラムには選手顔写真入りのエントリーリストが掲載されていました。

 

 

 

3 過去の大会写真

 

プログラムには昨年2023年、10年前2014年、20年前2004年、

30年前1994年の大会の結果などの懐かしい写真が紹介されていました。

 

 

 

 

 

 

 

4 メディアのSSレッキ

 

メディア登録を済ませ、メディアブリーフィングに出席後、

レグ1、SS1と4(同じコース)の撮影ポイントのレッキに行きました。

メディアは1号車のSSスタートタイムの45~50分前にはコースに入らなければなりません。

その為SSは午前と午後の2本撮影、更にサービス風景の撮影と取材を満たすため、

どのように回るかが頭を悩ませることになります。

SS1はメディアポイントが4か所ありますが、

メディアポイント1と2は駐車スペースがないので、

SS1はメディアポイント3、午後のSS4はメディアポイント4に入ることにしました。

 

 

 

 

 

 

メディアポイント1

 

 

 

メディアポイント2

 

 

 

メディアポイント3

 

 

 

 

メディアポイント4

 

 

 

 

5 今宵の宿

 

今日の塒(ねぐら)は道の駅「飛騨街道なぎさ」。

朝が早いのでSS1のスタート側に近い場所を選びました。

レグ1のアルコピアオフィシャルの山下英憲さんが来てくれて、

ほぼ2時間楽しいラリー談義となりました。

 

 

 

 

 

 

 

6 SS1 メディアポイント3

 

 1号車スタートは9時33分。

天気10時過ぎから雨の予報でしたが、8時には降り始めました。

山の中は寒かったです。

レッキの時SS1はほぼ全線電波が入らないことが分かったので、

電波が届くところでFBの発信をしました

 

「あたがす」の漢字はこう書くのか。

 

この先は人家があるのに電波圏外でした。

 

 

早朝SS1のオフィシャル 全員集合。

 

SS1 メディアポイント3

 

 

 

 

先ずは温かい朝ごはんの準備。

 

寒さで足がつらないように!

 

7  SS4 メディアポイント4

 

1号車スタートは12時58分。相変わらず雨がしとしと。

 

 

オフィシャルさんの車は1967年製アルファロメオ

 

スイーパー1 

ドライバーはCMSC千葉/スマッシュの平塚忠博さん

 

スイーパー2 

ドライバーは神岡政夫さん コドラは中原祥雅さん

 

SS4フィニッシュ 撤収中のオフィシャル

 

 

8 レグ1 サービスB

 

レグ1の締めくくりは45分間のサービスタイム。

かなり激しい雨になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪後半に続く≫