2024年JAF全日本ダートトライアル選手権第8戦

「ダートトライアル in タカタ」

 

『旅の途中』 ≪続き≫

 

 

 

 

 

2 松江でCMSC島根・香川・本部に地元アクティブとの合同MTG

 

CMSC島根からは国谷益雄さん、神田昌明さん、祖田和安さん、

CMSC香川からは出雲市在住の奥原さん、

本部は香川県東かがわ市在住の田中昭男さんと小生。

アクティブは全日本ジムカーナ選手の井上賢二さん。

近況報告と業界動向などを酒の肴に盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

3 湯の川温泉(島根県出雲市)

 

解散後は玉造温泉を通り越して道の駅「湯の川温泉」で車中泊。

 

 

 

 

 

 

 

 

4 島根ワイナリー(島根県出雲市)

 

小生は朝っぱらからワインの試飲。運転の田中さんはノンアルコール。

 

 

 

 

 

5 出雲大社(島根県出雲市)

 

10月は全国の八百万(やおよろず)の神々が

出雲大社の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の元に集まるとされています。

他の地域では神様が留守になることから「神無月」といいますが、

出雲地方では「神在月」と呼ばれています

 

 

 

一の鳥居 

高さは出雲大社本殿より1m低い23m、柱の周囲6m、

直径は2mの鉄筋コンクリートの鳥居で、

中央の額は畳6畳敷きの大きさです。

 

二の鳥居

 

松の参道

 

四の鳥居 奥に拝殿

 

 

 

ムスビの御神像

 

御慈愛の御神像

 右に拝殿 

出雲大社では「二拝、四拍手、一拝」と独特の拝礼で行います。

 

 

八足門

 

 

本殿

 

神楽殿 

注連縄(しめなわ)

長さ13m、太さ8m、重量は5トンで日本最大級の大注連縄とされています。

拝殿の注連縄より大きいです。

 

竹野屋旅館 

竹野屋旅館は出雲大社の一の鳥居から100メートルほどの参道にあり、

開業以来140年、竹内まりやの実家としても知られる老舗旅館。

 

 

 

6 石見(いわみ)銀山(島根県大田市)

 

戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)。

最盛期に日本は世界の銀の約3分の1を産出したとも推定されていましたが、

当銀山産出の銀がそのかなりの部分を占めたとされています。

坑道が見学できる「龍源寺間歩」までは駐車場から2.3キロ、徒歩45分かかるので、

膝を捻挫している小生は見学をあきらめて、代官所跡と街並みを見学して退散しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

代官所跡 

初代奉行は大久保長安。

死後、本多正信・正純親子の陰謀で不正蓄財の疑いをかけられ

そのうえ謀反を企んでいたという理由で、

長安の7人の男児と腹心は全員処刑され、その家財は残らず没収されました。

(大久保長安事件)

 

 

 

 

 

 

7 道の駅「北の関宿安芸高田」

 

タカタ取材の定宿です。2晩ご厄介になりました。

 

 

 

 

デリカオーナーの田中昭男さん

 

 

8 帰路

 

タカタから倉敷までは田中さんの車。

倉敷駅からJRで岡山駅に移動。岡山駅前からは新宿行きの夜行バス。

岡山から新宿までの所要時間は9時間45分。お疲れ様でした。

 

 

 

 

<完>